fc2ブログ

魚釣り 2010年07月14日 歴史 トラックバック:0コメント:0

西表島は晴れ・気温33℃
台風2号が発生しているらしいが八重山へは近づかない模様。
少しだけ近づいて雨を降らせて欲しい。
浦内川の上流にあった稲葉村の話。
稲刈りを終え川へ下り潮が引いてできた干潟で釣り餌(シャコエビ)をスコップで掘り釣りの準備をする。
夕暮れに潮があげ始める頃、舟を出し魚の通るポイントへ舟を泊め魚が河口からあがってくるのを待つ。
家族分の竹ざおを親父は用意してくれいて、我々はそれを舟の真下におろすだけである。
暫らくすると一人の竿がしなると次々にみんなの竿もしなりだす。魚の群れが通ったのだ。
舟底は瞬く間に魚でいっぱいになる。魚の鳴き声がすごい「グゥッグゥッ」と鳴く。グチの群れである。
(ホシミゾイサキ)70枚ほどであったろうか。こしらえが大変なので早々に戻り、刺身や唐揚、魚汁として
食卓にのぼる。
DSC_0306_convert_20100714105241.jpg
大潮でマングローブの根は小魚の隠れ処
guchi_convert_20100719142649.jpg
遊覧船の下に群れる魚(グチ)

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
http://urauchigawakanko.blog67.fc2.com/tb.php/284-723f4e2a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)