fc2ブログ

奇跡の空色 その19 2010年02月21日 西表島風景 トラックバック:0コメント:0

2009年4月4日

可視光線には、長波長、中波長、短波長、
さまざまな波長の光がいろいろな割合で合成されている。

人間の錐体細胞は、それぞれある特定の波長の範囲に
最大限反応するようになっているそうだ。

これら三種類の波長を錐体細胞からの刺激を大脳が組み合わせ、光の色が認識される。

例えば、波長577ナノメートルから597ナノメートルが、
目に入り網膜を刺激したとする。

長波長に反応する錐体細胞と、中波長に反応する錐体細胞が興奮する。
だが、短波長に反応する錐体細胞はほとんど興奮しないらしい。

三種類の錐体細胞の反応の差を大脳が分析し、この美しき橙色と認識するそうな。

なんのこっちゃ、よ~分からんが、
こんな難しいことを思いながら、空色を見つめたことは無い。

なんとも複雑なことを、
いとも簡単にやってのけてしまう人間の脳って素晴らしい。

2009年4月4日、白浜港上空の夕景。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
http://urauchigawakanko.blog67.fc2.com/tb.php/205-57ae83bb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)