京都から東山高校のみなさんがいらっしゃいました。
今日のコースは浦内川の最大支流、宇多良川に入っていくカヌーツアー

本流からちょっと入っただけでもガラッと雰囲気は変わります。

どんどん遡っていくと、そこは完全にマングローブの密林地です。

今日は日差しも強かったので、葉っぱのトンネルの中が涼しくて気持ちいい~

から差し込む光がとっても綺麗でした。
後半は本流に戻って干潟で植物&動物観察・・・
しながらの泥パック

栄養たっぷりのマングローブ泥はお肌ツルツルすべすべです。
あっ、でもそういえば、ここは男子校だった!!
君たちには必要か!?・・・

Jun
今日は大阪学院大学高校と東山高校がカヌーやトレッキングのコースに参加しました。

最近、川辺でアダンの実がよく熟れているのを見かけるので
今日は元気な子たちばかりだし、カヌーでちょっと立ち寄ってアダンの実をみんなで食べてみました。
まわりにはアリンコが沢山ついていましたが、欠片をもぎとると中身は新鮮で綺麗な色をしてます。
味は柿とバナナをたして、少し甘みを引いた感じです。
興味津々に噛みついていました。

(
※この手前の子の食べ方は間違っています。後ろの子が正しい食べ方)
見た目はゴツいんですが、意外と美味しい。
昔の子供たちはよく
おやつにしていたそうですが、繊維質が強いのであまり食べすぎないように!
ちょっと一息つくのにはちょうどいい
おやつでした
上流に着いたらガッツリランチタイムで午後からのトレッキングもバッチリです。

Jun
今日のカヌーツアーには関西からお越しの陶芸家と獣医さんが参加されました。
上流付近では、とっても珍しい白いセイシカが全盛です。

今日は支流のひとつ、シンマタ川に入ってみると、サガリ花の木があちこちで真っ赤に紅葉していました。

これは花をつける前に余分な葉っぱを落として花に栄養を集中させるためだそうです。
一年中、緑色の葉を着けている木がほとんどの西表で
こんなに綺麗に紅葉する葉っぱはとても貴重です!
下流の干潟では、ミナミコメツキガニと混ざってノコギリガザミの子供を発見


ちいさいけれど、いっちょまえに鋏を振りかざしていました

Jun