26日、27日と二日間にわたり、慶応義塾高校のみなさんがやってきました。
青空の下、元気よくスタート!!

今回は、稲葉村という集落があった浦内川中流の草原地へ立ち寄ってみました。
ジャングルをかき分けていくと、急にパッと広がる大草原は別世界に迷い込んだ気持ちです。

最後は干潟でどろんこになりながらマングローブ観察&カニ探し。

二日目は少し雨が降ってしまいましたが、みんな無邪気に自然の中で学びながら遊んできました

Jun

見て~化石だ~!
すごい!
とお客様に一瞬喜ばれる化石くん…
実は…フェイクです(笑)

うろこ模様まできれいに彫られた手作り!
島の方が彫ってくれたものを寄贈して下さいました
すっごい上手ですよね


小さい頃、化石発掘隊になりたかったことをふと思い出しました(笑)
sao
一昨日から送迎車を入れておく車庫を作り始めました。

この手前にある大きな丸いやつは鉄骨をちょんぎるサンダーで、オレンジ色の箱は溶接で使う電気を発電するためのものらしい・・・デカッ!

これでバチバチくっつけていきます。

火花がキレイですね~動画でもどうぞ↓

Jun
今日は関西から「シニア自然大学校」というネイチャークラブの皆さんがお越しになりました。

名前の通り年配の方々ですが、山歩きや自然観察に慣れていて次から次に観察していました。

マリユドの滝を見下ろせる展望台で一休み、そしてカンビレーの滝へ。

水量もあって、ド迫力の中でランチタイム。

カンビレーの滝周辺には、星を散りばめたようなオオシラタマホシクサや

イネ科の植物に寄生するナンバンギセルもありました。

Jun
長い間、支流ウタラ川で眠っていた6号が復活です。
一時は半分以上水が入って転覆しかけていましたが、どうにか救出


エンジンが付いていないので、ボートで船着き場まで引っ張ってきてゴシゴシ。

エンジンも付けて、来年から始まる上流の工事で大活躍することでしょう!!

Jun
天気がいいのは今日まで予という報ですので、この先1週間以上は夜空に星も見えないかも!?
見納めに夜の浦内川に行って、写真撮影してきました。

約50分の露光で撮影した星々の軌跡。
右の方に写っている線は流れ星です

動画でもどうぞ・・・

Jun
浦内川中流の川沿いに一本だけある寒緋桜が咲き始めました


まだちょぼちょぼですが、今から一斉に咲き始めることでしょう。
遊覧船からゆっくりご覧いただけます。

Jun
今日は今年で一番のいい天気&気温。
今夜はナイトカヌーの予約が入っているということで、朝からワクワクしていました。
夕方の黄金色から群青色に変わっていく空の下、カヌーで出発。

まだ明るいうちにカヌーの練習。
徐々に慣れてくるにつれて、辺りも暗くなってきます。

フクロウやコウモリの声が聞こえる中、じっと目を凝らしてみるとシラサギが木にとまって寝ていました


そして気が付くと頭上は満点の星々。
流れ星や人工衛星もいくつも見れました。
それから、川岸の草むらの中でピカピカ激しく光っているキイロスジボタルも。
幻想的な一時でした。

Jun