fc2ブログ

デッキ完成まぢか 2013年01月31日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

最近は天気がいい日が続いているのでデッキ修復作業がどんどん進んでいきます

DSCF0898.jpg

今日は床板が完成して、手すりの修復に移りました。

この赤い服の人↓常にカメラ意識して写ってるんです。

DSCF0869_1.jpg

無意味に大ハンマーを振りかざして、しかも目線がオカシイでしょ!!

なんでこっち見てんねん!?



    Jun

やままやパン 2013年01月28日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:2

本日の浦内川めっちゃめっちゃいい天気~
空気がひんやりしていて冬を感じる晴れ間
個人的にこういう澄んだ冬晴れ好きです
イェーイ


見て見て~

パン

DSC_0220.jpg


かわいいぃぃぃぃ

やまねこパン

ありそうでなかったナンバー1

ある日 

『今日いいもんもってる』っていうんで

何かな?って思ってたら

やまねこパンでした(笑)

DSC_0219.jpg

かじられる

DSC_0221.jpg

押される

DSC_0223.jpg

割られる

あ~

あ~

DSC_0222.jpg

どや!



しかも!
おいしい

やまねこの耳はまるっこいのですが
そこまで同じです

かわいいしおいしい

カンムリワシ パン
ヤエヤマオオコウモリ(カッペリーニ) パン
クロサギ(くろちゃん) パン
オオウナギ パン
オナガウツボ(オナガさん) パン

等等

シリーズ化 希望!


sao





宇多良炭鉱跡地ツアー 2013年01月27日 ツアー日誌 トラックバック:0コメント:0

久しぶりに宇多良炭鉱跡地のガイドをしてきました。

今日のゲストは、寒~い北海道からお越しの元気な5人家族。

中でもお母さんは兎に角何に対しても反応バツグンで、ガイドのやりがいがあります



宇多良炭鉱までの1kmの道のりは綺麗に整備されていてそんなに急な斜面もありません。

P1020594.jpg

いろんな植物が所狭しとならんでいます。

大きなシダ植物「ヒカゲヘゴ」の前でも記念撮影

P1020595.jpg


浦内川を見下ろせる絶景ポイントがあったり、マングローブの密林地に下りれる場所もあります。

P1020591.jpg

今回は石垣島からの日帰りでしたが、次回は西表島泊でゆっくりお越し下さい。

西表の魅力はまだまだ沢山ありますよ~


   Jun

デッキ修復作業 2013年01月25日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

最近、川に突き出ているデッキにガタが出てきたので忙しくなる前に修復することにしました。

今日は土台となるコンクリートの流し込み作業。

ミキサー車から出てくるコンクリートを一輪車に乗せて・・・(カヌーガイドの太平君)

P1010093.jpg

細い道を運び・・・(見習い中の八ちゃん)

P1020576.jpg

デッキの下に流し込み・・・(12号船長の石川さん)

P1020574.jpg

デッキ下でならす(11号船長の洲鎌さん)

P1020575.jpg

明日は何かな??

立派なデッキに生まれ変わることでしょう!!


    Jun

星陵高校2日目 2013年01月24日 ツアー日誌 トラックバック:0コメント:0

昨日に引き続き星陵高校のみなさんがいらっしゃいました。



突然始まった水かけっこ

ちょっと冷たいけど、とっても楽しそうですよ~


   Jun

聖紫花(セイシカ)咲き始めました 2013年01月23日 ツアー日誌 トラックバック:0コメント:1

今日は2013年になって初めての修学旅行生がやってきました。

P1020520.jpg

時々雨がぱらつく時もありましたが、暑すぎず寒すぎず快適カヌー

P1020524.jpg

浦内川沿いでは今年の第一号となる聖紫花(セイシカ)も発見しました

P1020539.jpg

薄紫色したツツジの仲間で、日本には石垣と西表の人里離れた山の中にのみ自生していて
この一時しか花は咲きませんので、「幻の花」と言われています。

今から徐々に増えて二月中頃がピークでしょう。

さらに、かなり珍しい・・・
というかたぶん世界中でここにしかない真っ白い聖紫花も咲きますので是非見にきてください。


上りカヌー組しかいない場合は、上流からこんな感じでボートで引っ張って帰ります↓

P1020533.jpg

これはこれで、なかなか見ものでしょう

   Jun

ムラサキサギの若鳥 2013年01月22日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

今日は午前中は真夏日和本当にタンクトップでもいいくくらいです

がしかし、午後は天気予報通り一気に変わって冬型に

暖かいうちに撮った映像は桟橋近くに舞い降りたムラサキサギの若鳥です↓



Jun

久しぶり~なオナガさん 2013年01月21日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

朝から

お久しぶりです!『オナガさん』

去年?おととし?いつだっけ…
から見かけるようになったオナガさん

あっ正式には

『オナガウツボ』です。




お魚の切れ端を狙って

P1210929.jpg

ドロ~~ん  にゅ~~ん  と ゆ~っくり お出まし!!!
(写真:tokuさん)


とっても長いです
2mくらいはあるかな

前オナガさんを触るチャンスがあって
試してみたら…
すんごいネバネバのドロドロで
臭かった~(笑)(笑)

不思議…


朝ごはん中のオナガさんを見て朝1便のお客さまも大喜び

P1030525.jpg


オナガさんのおかげで賑やかにスタートした一日です
やっほう~


sao







亜熱帯カラー 2013年01月20日 植物 トラックバック:0コメント:0

P1030538-1.jpg

P1030535-1.jpg

1月冬にも

ハイビスカスは鮮やかに咲いています

下のピンクのハイビスカスがよくイラストなどにもなっている形

上の赤いの すごいです

何枚あるの?花びら

フワフワのモッコモコ

この刺激的カラーがなんとも亜熱帯と言った雰囲気

島の中色んなところで咲いています。

一口にハイビスカスと言っても色んな色があって色んな形があります

そこに花が咲いているだけで

ふわっと明るい気持ちになれますね

sao








快晴と北風クリリン 2013年01月19日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

最近は天気がいい日と悪い日では違う国に来ているんじゃないかと思うくらい差がありあす。

今日は大当たりの快晴

風も弱くて、水面はツルツルの鏡です。

どうです、この動画!!



どっちが上だか下だかわからなくるでしょう~


しかし、昨日は真冬の雪国のよう

ホントの雪国の人からしてみればどってことないのでしょうが、けっこう北風が強くてたいんなんですよ。

カヌーガイドの太平君は完全防備の格好で出陣していきました。

P1020494.jpg


自称「クリリン」だそうです・・・



   Jun
 » »