fc2ブログ

2012年、最後の仕事は門松づくり 2012年12月31日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

いよいよ今年ももう最後。

なんだか信じられませんが、今年も元気に年を越せるっていうのだけで十分幸せですね。

さて、今日は今年最後のお客様をご案内した後、みんなでお正月の準備にとりかかりました。

門松は竹を切るところから始まります。

P1000975.jpg

大きなのはこんな感じで、

P1010003.jpg

小さいの(船用)はこんな感じ

P1000997.jpg


今年も無事に、健康に終わってみんなで乾杯です

P1010011.jpg


今年お越しいただいた皆様、ブログを見ていただいている方々、どうもありがとうございました

来年も、もっと皆様を楽しませるよう頑張りますので

どうぞよろしくお願いいたします。


それでは、よいお年を!!



    Jun

イシガケチョウ 2012年12月29日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

今日はドイツ人のゲストを連れて浦内川を下ってきました。

P1020428.jpg

天気がいい日は鳥や蝶もよく出てきてくれます。


さて、この写真何匹の蝶が写っているかわかりますか??

P1020426.jpg

これは、「イシガケチョウ」という名前の蝶で、湿った地面に舞い降りて喉を潤しているところです。

P1020427.jpg

機敏に飛ぶんで、空中では撮影が難しいですが、地面や花にはガラガラの羽を広げてピタッと止まります


   

      Jun

大掃除で発見 2012年12月28日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

今年も残すところあと三日に迫ってまいりました。

浦内川でも大掃除を開始。

あっという間の一年でしたが、積もった埃と思い出はかなりの量です。


みんなんで頑張って掃除していると、奥の方からとんでもないものが出てきました。

1356331654712.jpg

ネズミの完全白骨死体です

まるで、恐竜の化石調査のように綺麗にその姿を残しています。


夏頃によくいろんなものがかじられていました

大暴れして手をやいていたのはこいつだったんだなあ・・・


とりあえず、「おつかれさまでした、チーン」と一礼して川に散骨しました。



    Jun



綺麗な花を咲かせるために 2012年12月24日 植物 トラックバック:0コメント:0

先週あたりから、上流の川沿いに黄色い花が目立つようになってきました。

DSCF0766.jpg

これは、リュウキュウツワブキ。

普通の西表島には普通のツワブキもありますが、

こいつは、増水した際に川の流れにも負けないようにと葉を流線型にしたり、

岩場にもしっかりくっつくように頑丈な根を持っています。

P1000971.jpg


しっかり根を張り、流すところは上手に流す・・・


勉強になります




綺麗な花を咲かせるために


   Jun


つぐみちゃん 2012年12月22日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

渡り鳥『ツグミ』
いつもこのくらいの時期になると多く見かけます

つぐみちゃん間違ってスタッフルームに迷いこんでしまいました

「源得さん大変ですおいしそうなツグミが部屋に入っちゃいました(笑)

逃がしてあげようと虫取り網でツグミを誘導するもなかなか難しい~

tugumi1.jpg

ツグミちゃん大パニックです
源得さんめっちゃ楽しそう(笑)

tugumi3.jpg

ツグミっちゲット~
写真…ボケボケ…

かわいい~真っ黒な瞳がキュート
フワフワなの

tugumi4.jpg

左手には虫取り網 右手にはツグミっち

tugumi5.jpg

tugumi6.jpg

はいっまた写真ボケボケ~

ツグミってとってもおいしいらしいと聞くと
ジュンが食べるっていうので…(絶対言うと思った)

『保護鳥』ですよ
一喝してやりました

ちゃんと元気に森へ帰って行きましたとさ~


sao

大イベント2 2012年12月21日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:2

今日もとってもピカピカ天気

滝日和です

冬休みに入りご家族でお越し下さる方も増えてきました




そんな中

旅立ってゆくことになった例のもの

またまた大作業です。

kako-apTZX1NTxnXdnRQI.jpg

kako-32ifo3r8iknClebC.jpg

無事完了!

kako-KK75tADDuXD5gcHT.jpg

やっぱり入っちゃう
goodbye.jpg

伊藤園のラインナップ渋くて結構好きでしたが、故障してしまったので
ここでお別れです。隙間がどうなるかは今後相談です。
(4機あった1機が無くなっただけなのでご安心下さい)


前回も大作業だった件
http://urauchigawakanko.blog67.fc2.com/blog-entry-622.html




川の光の反射が眩しくて目が細まってしまう時間帯
まっ…眩しい…

kage.jpg

オヒルギの葉っぱからもれる木漏れ日模様がきれい

(船着き場の待合所)

あ~ぽかぽかだぁ

sao



ぽわ~ 2012年12月20日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

今日は一週間ぶりのいい天気イェーイ

P1020321.jpg

水もめっちゃ綺麗で、風が当たらない水面はツルッツルのスッケスケです。

暇な時間は、もちろん日光浴。

P1020329.jpg

真冬に、こんなに気持ちいい日次はいつ来るかわかりませんから!!


こんな中で、ぼけ~っと川を見てたら、ぽわ~っと不思議なかたまりが流れてきました。

P1020325.jpg

まんじゅうみたいな絨毯のようなこの物体。


正体は「泡」です。

マングローブが成長する時に出る表皮の角質で、小魚やカニたちの重要な栄養源です。

みんな何かの役にたっているんですね~



   Jun

新ユニット 2012年12月19日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

こんにちわ。

今日の気温は手元の温度計で18度でございます~
久々の20度を下回っております~

P1030433.jpg

みんなニット帽

P1030434.jpg

おそろいなのでパチリ


寒がり~’s 結成 

それにしてもみんな黒い



sao

Feather Sunset 2012年12月17日 西表島風景 トラックバック:0コメント:0

昨日の夕暮れ

雲が大きな羽のように 広がって きれいでしたよん

P1030430.jpg

(月ケ浜)


sao



嵐と太陽 2012年12月14日 ツアー日誌 トラックバック:0コメント:0

12日、13日と二日間にわたり兵庫県から明石高校の生徒さんたちがやってきました。

ですが、12日と13日とでは大違いの天気。

12日はあまりの雨と風、それから川も氾濫して、
本来の半分(4~6km地点)までしかカヌーで行くことができませんでした。

まあ、これも大自然の一部

優しい時もあれば激しい時もあるんです。

ってなわけで、写真を撮る余裕もありませんでした・・・


13日は、まだ少し風と増水は残っていたものの、いい天気

P1020284.jpg

余裕でピース

P1020288.jpg

違った面を見た二日間でしたが、どちらもいい経験になればと思います。



    Jun





 » »