昨日・本日と沖縄本島から西原小学校の皆さんがやって来ました。
浦内川では、カヌーを使ったエコツアーに参加し、マングローブの生態や炭鉱跡での
平和学習などなど大いに楽しんで学んでほしい。

今日は朝から洪水で、川がまっちゃっちゃ~

残念ながら滝まで行くコースは一日中、中止になりました。
ですので、ゆっくりじっくりクルーズのみをご案内

川が曲がった隅っこの方には、上流から流れてきた色んなものや泡が溜まって
大きなアートを作りあげていました。

Jun
今日は12号の船舶検査がありました。

満面の笑みでライフジャケットを片付けるのは、12号船長の石川さん。
検査員が石垣島から来て、船の大きさを測ったり、法廷備品を調べたり。
車検と違って、船がちゃんと走るかなんてのは検査しません。
ただ、規定に沿って船を管理登録しているかってことだけの検査。
30分もかからず終わりました。
Jun
ついに採ってきました、ニオウシメジ。
前回は傘が全開になってからでしたが、このくらいの方が美味しいってことを知って、早速GET


↑浦内川の看板娘さおりちゃん、大のキノコ好きでヨダレが垂れそうになってます。
オオタニワタリと一緒に綺麗にカットして・・・

こんなして・・・

はい、出来上がり


見た目同様、味もサイコーです!
ビールにあいまっせ~

Jun
再び出てきました、ニオウシメジ


前回は去年の秋でした。
とにかくデカくて、わけもわからず食べたら、すごく美味しかった

その時のブログはこちらです→http://urauchigawakanko.blog67.fc2.com/blog-entry-513.html
見ても採っても食べても嬉しいキノコで、今までずっと楽しみにしていました

まだ小さいですが、明日には食べごろかな~
どこにあるかは、ナイショです。
知りたい人はこっちに来てからに聞いてくださいね。
Jun
先日の話ですが、西表島の新婚さんをガイドしました。
手前の二人が新婚さんで、奥はお姉さんとその子供。
この前日、自宅でアットホームな結婚式を挙げたのですが、新婦の友人ということで
なんと!!この僕が神父役をつとめさせていただきました


素敵な新婚さん二人ですが、レインコートを前後逆にまとった神父もなかなか決まってるでしょ~
持っているのは、聖書に見立てたカンペ入りのジーニアスです

・・・実際は、かなり緊張しました
はぁ~
いい記念になりましたね~
またゆっくり遊びにきてください。

Jun
最近ブログさぼってました。
・・・すいません。
が、しかし、また今日から頑張ることを誓います

今日は先日の1号に続き12号も整備。

オイルをちょっと換えるだけでいいので、船着場の隅っこの方で上げてやっちゃいました。
普通の船は、船底の中心が一番出てますよね。
でも浦内川の遊覧船は環境に配慮して引き波を抑えるために、船底が逆Vの字になってますので
陸に置いておくのはすごくカンタン

安定しています。
だけどこのせいで、走行中は普通の船と比べてエンジンにかなりの負担がかかっているようで
毎日の点検や整備はかかせません!!
大切に、かわいがってあげないと~
Jun
いい天気である。
本日は兵庫県立飾磨工業高等学校の皆さんが、修学旅行でやって来ました。
カヌーに乗る前のレクチャーを受けいざ出発です。
楽しんできてください。
