fc2ブログ

「アワブキ」の本当の由来 2012年04月30日 植物 トラックバック:0コメント:0

まさしく、山から泡が吹き出したようにモコモコと一斉に白い花をつけ始めました。

P1000218.jpg

名前は、分かりやすい&覚えやすい のがいいですね!


がしかし、実は、名前の本当の由来は違うんです。

火にくべると、燃える木が泡を吹くので「アワブキ」なんだそうです。


「へー、へー、へー」って思いました?

それにしても、火にくべた時に泡が出てきて良かったですよね~

「アワナシ」とかだったら見た目と逆になっちゃって、わかりにくいっつーの!!


・・・そんなことないか??  山ばっかなのに山梨みたいな・・・



  Jun

本当に梅雨入り宣言!! 2012年04月29日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

昨日、2号船長の源得さんが(勝手に)梅雨入り宣言した直後に
本当に気象庁が梅雨入り宣言しちゃいました

ひょっとして、気象庁がこのブログ見てたのかな~??   ・・・なんてね。

それにしても、スゴイ。

島の人々は高性能な機械なんて無くても昔から自然のものを見て
季節や天気を感じとっていたんですね。

そんな源得さんの船には毎朝とってくる季節の花が飾られているんです。

P1000210.jpg

ステキでしょ~


今日の梅雨入りショットは、一時の晴れ間に水溜りで水を飲むアオスジアゲハです。

P1000227.jpg


  Jun

梅雨入りしました・・・(かもね) 2012年04月28日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:2

本日、2号船長の源得さんが正式に梅雨入りを発表いたしました


確かに最近の天気はぐずついていますが、それだけじゃありません!

理由を聞いてみると、「裏のツルアダンが教えてくれた」 とのこと。

P1000182.jpg

待合室の裏を見てみると、黄色の鮮やかな花が咲いてます

これは気象庁のデータなんかよりも確かだとのこと・・・


さ・す・が・・・です


雨の日は雨の日で、晴れの日には見れない、しっとりした情景や空気を楽しみましょ~

P1000196.jpg
(シマバナナの葉っぱにて)

  Jun

兼高かおるさん 2012年04月27日 ツアー日誌 トラックバック:0コメント:0

昨日、テレビの撮影がありました。

八重山の文化と自然を紹介するというもので
ゲストには世界を飛び回ったジャーナリスト、兼高かおるさんがいらっしゃいました。

DSCF9295.jpg
(社長が上原にてデンサ節を演奏)


一日中曇っていたにもかかわらず、夕方の撮影の時には綺麗な夕焼けに!!

天まで味方につける、さすが女優です

KC460064.jpg

もう80歳を超えますが、夜までバリバリ元気

DSCF9306.jpg

夜釣りの撮影では、なんと自力で大きな魚を4匹も釣り上げました



   Jun

大イベント?! 2012年04月23日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

さて!!
一体何をしているんでしょ~うか

P1010879.jpg

                 

P1010877-001.jpg
                 


P1010885.jpg
                 


P1010888-001.jpg


正解は!!!

P1010890-001.jpg

売店の前の自動販売機を新しくしました!!

ただそれだけのことなのですが…(笑)

とっても大イベントでした!

トラックに~クレーンに~

子供が喜ぶこと間違いなし!!! なアイテムが揃い

たっっっのしぃぃぃ

ピカピカです☆


       sao

洲鎌さん作!トラトラマーク! 2012年04月20日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:2

浮桟橋を結んでいるハシゴ板があります。

少し段差があり
たまにちょっと足がひかかってしまう方もいらしゃるとのこと

そこで

ひらめき洲鎌さん登場

P1010866_20120420135459.jpg

何かをおもいつき!

トントン♪カンカン♪

出来たのがこちら

P1010870.jpg

トラトラマーク!『段差があります!』とっても目立つようになったのであります

お客様の目にも入りやすくなりました!

他にも手作りで工夫された場所がたくさん浦内川にはありますよ~

これからGWに向けてスタッフ一同お待ちしております!

P1010873_20120420135853.jpg

    sao

★動画★ まばたきする魚 トントンミー 2012年04月19日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

西表の干潟に行けば必ず見れるトントンミー

正式名称は「ミナミトビハゼ」で、ムツゴロウのように陸で生活するハゼの仲間です。

ぱっと見は地味な色なんですが、アップでよく見てみるといろんな模様があります。



魚のくせに時々するまばたきや、手のように使っている胸ビレ、

小さいなりにちゃんとアピールする背ビレもステキですね~

次回はとんとんみーの一番の見せどころ、
地面をぴょんぴょん飛んでるところを上手く撮影できたらな~
と思います。

お楽しみに!

   Jun

セクシー美脚 セイタカシギ 2012年04月17日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

遊覧船を運転中

今までにない色白美人の真っ赤なタイツに釘付けになりました

DSCF9154.jpg

正体は「セイタカシギ」

出し惜しみなく見せつける長くて真っ赤な足・・・

たまりませんね~


DSCF9138_20120418112900.jpg

つがいでいるってことは繁殖期ですな

頭に黒っぽい色がついてて、常に前にいるのがオスでしょう。

メスをリードしてるのかな~

日本各地に生息しているようですが、こちらではちょっと珍しい。

緑のジャングルをバックに飛び交う
赤タイツをはいた妖精を見れたらラッキーです!

後ろショットも、ほらカワイイ~

DSCF9131.jpg

でも、くっつきすぎでしょ!!



   Jun



やっと咲きました!浦内川のデイゴ 2012年04月16日 植物 トラックバック:0コメント:0

今年はどのデイゴの木を見ても花が少ないです。

浦内川船着き場の入口にある立派な木も
花をつける前にワサワサと葉っぱをつけ始めたので、今年はダメかな~

・・・と諦めていたところ。

少ないですが、3つ咲いてくれました

DSCF9107.jpg

ってことは、今年は台風少ないかな~

でも沢山咲いてた去年まで、大きな台風来てないしな~

ジンクスはひっくりかえっちゃったかな?

どうなるんでしょう??


そういえば、私事ですが
先日実家の静岡に一週間ほど里帰りしてまして、8年ぶりに満開の桜並木をくぐりました。

DSCF8941.jpg
(静岡県藤枝市、瀬戸川の土手にて)

やっぱりいいですね~日本。

みなさんは、毎日見ているんですね。

その他にも、こっちには無い春の色がたくさんあって感動しまくりでした

沖縄にいるからこそ気が付くことがたくさんありました。


   Jun



ミカンの木で自作ハブラシ 2012年04月14日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

2号船長の源得さんが、木の枝で何やら作り始めました。

P1010814.jpg


聞いてみるとそれは、ハブラシ

歯医者さんでもらったのは自分の口に合ってないらしく、

なんとミカンの木の枝で自分で作っちゃったんです

昔はこんなふうに自然の物を使って生活するのは、当たり前のことだったんですね~

勉強になりました!!


  Jun

 » »