3月10日にブログにも登場した
『イペー』それはそれは
鮮やかな黄色でふ~んわりとした花びらが幾枚も重なる素敵なお花でした

↑こちらでした、。
最近気づいたのですが!!!!
じゃじゃじゃん!!!
種になっておりました!
びっくりです。
だって…
手と比べると

こんなに細長いんです!
あんな鮮やかな黄色の花からこんな種が出来るとは
驚きでした

種を触ってみると毛で覆われていて
モコモコした感じ
サルのしっぽを触っているようなモコモコ感がありました

今後もイペーがどうなるか
観察していきたいと思います!!
sao
先日、「イエローデコレーション」のタイトルでナンテンカヅラを紹介しましたが
もうそれらは、ほとんど残っておりません。
その代りに出てきたのが、ナンテンカヅラと同じくツル性の植物で
他の木に覆いかぶさり、飾り付ける「ヤンバルセンニンソウ」の花。

また、ツツジのようにあまり背の高くない木で薄ピンク色に咲き始めたのが
「オキナワシャリンバイ」

年中陽気な西表島でも
毎日、刻々と景色は変わってゆきます。
Jun
真っ黒いカワウは前からよくいて、見る機会も多々ありましたが
今回、この浦内川には初めて白い頭のカワウが現れました。

この頭部だけ白いのは、繁殖期の婚姻色なのです。
かっこいいんだけど、なんだかペンギンみたいですよね~


飛んでる姿も速そうですが、
せわしなく翼をバタバタしていて、実際にはあまり飛ぶのは上手じゃなさそうです。

今度は動画で撮ってみますね。
お楽しみに!
Jun
夏限定のツアーを作ろうということで、みんなでいろいろな案を出しています。
そこで、「イカダ作り&イカダ下りツアー」なんてのはどうかなと思い、
じゃあ実際にできるのかどうかやってみました。
まずは、材料調達

実際にツアーにする時にはもっといろいろな材料を用意しておいて
お客さんがその中から自分で選んだ材料で作ってもらおうかと。
とりあえず今回は最低限の材料で、
なんとか人が2人乗れるくらいのものを作ってみようってことに・・・

骨組みだけのこんな感じなら一人でも30分程度で、できちゃいました

竹と発砲スチロールしか使っていないので、一人でも軽々持てます。

で、水の上ではこんな感じかなぁ、と。

じゃあ、さっそく進水


浮力はバッチリ

ですが、バランスがちょいと難しい。
どっちが前で、どっちが横にしたらいいのやら・・・

慣れてきたら、いよいよ沖へ。
ちょっとずつバランスをとりながら、風に吹かれ、流れに流されたり
二人で協力して漕いでみたりと、かなり楽しいし、気持ちいい!!
釣りもしちゃったりして


こんなの、どうでしょう??
まだ他にもいろんな案がありまして
夏に向けてそれらも実験&検討していこうと思います。
皆様からも「ぜひこんなものを!」というのがありましたらドシドシご意見ください。
Jun
このキラッキラでピッカピカな果実!
かわいいですよね~
ピタンガって言います。
本当は5月~6月に出回るものなのですが
季節はずれですが、頂いちゃいました

イェーイ!!
味はと言いますと…
アセロラでもなくリンゴでもなくいちごでもなく…
甘酸っぱくて、酸味もあって、渋味もあって…独特な風味もあります
説明しずらい味(笑)ですが
大好きです!
しかも!
体にいい栄養た~ぁぷり

しかも!
見るだけでもセラピー効果があるそうですよ


はいっ!真っ赤赤!
この写真を見たら元気になっちゃいますよ!
果実はやわらかく輸出には向かない果物ですので
ピタンガの時期に西表島にお越しのお客様!ぜひご賞味下さいませ。
ジャムにもよし!
ジュースもよし!
お酒につけてもよし!
優秀な亜熱帯フルーツです★
sao
いいお天気が続いています。
春ですね~
こんな日は、イノシシまでお散歩に出かけたくなるんでしょう。

干潮時にできた干潟に、ちっこいのが8頭も

みんな兄弟かな??
船が通ってもお構いなしに、じゃれ合ったり、土を鼻でブヒブヒ掘り起こしてカニなどを食べていたんでしょう。
こんなにもワイルドで、のどかな風景

見に来てください。
Jun
三月初めから出始めたヤエヤマヒメボタル。
米粒くらいちっちゃいんですが、とっても明るい光を放ちます。
なんといってもこの光の点滅のスピード。
カメラのストロボを連続で発光しているような感じです。
そしてこれが陸生ホタルのため、真っ暗な山の斜面全体で何百という数が瞬いているのです。

ここはどこなのか??あまりにも神秘的で、わからなくなりそうです。
写真は、2分ほど開放して撮ったものなので、ホタルが移動した時の光の軌跡が残っています。
飛んでるものがほとんどで、これを見てもかなりのスピードで点滅してるのがわかります。
日中、海や山で思い切り遊んだ後にクールダウンしながら見てみてはいかがでしょう。
浦内川観光では、このホタルを見に行くツアーは開催していませんが
宿の方や、他のツアーサービスに聞いてみてください。
Jun
見てください、これ!!

明らかに自分の顔よりデカい鳥を、まる飲みにしようとしてます

これはカンビレーの滝でのできごとです。
すごいですね~
こうしている間はこのままの体勢で、近寄ってもピクリともしませんでした。
暖かくなってくると、こうやってハブも出てきますから
みなさんも気を付けてくださいね。
Jun
急に暖かくなり始めたこの時期
浦内川の渓谷では日々いろんな花が次々と咲いては消え、毎日違った景色を見ているようです。
「ナンテンカズラ」もその一つ。
鮮やかな黄色い花で、つる性の植物です。

デコレーションするように他の木の上にのっかり、山々を彩っています。
Jun
浦内川観光が始まって今まで約20年の間、毎日毎日、入口でお客様を出迎え
南国の容赦ない日差しに耐え
車も飛んでいってしまうくらい強烈な台風にも耐えてきた看板。
まだまだ頑張れるんですが、
なぜかあまり目立っていないということで、絵入りのカラフルな物に作り替えてみました。

どうでしょ?
この看板を目印に来てください!
今日はoffでラフな感じのカヌーガイド、太平君がお披露目役です。
Jun