去った1月19日兵庫県立西脇工業高校の皆さんと兵庫県立高砂南高等学校の
皆さんがやって来ました。
お天気も夏日で楽しいカヌー下りとなり、大満足のようでした。


ここ何日か前から浦内川の川沿いに、白い花が目立つようになってきました。
それは「タイワンオガタマ」の花

離れて船から見た全体像はこんな感じで、遠くてもほんのり優しい香りが漂ってきます。

タイワンオガタマは八重山諸島にしか自生していないのですが、
本州の方にあるオガタマとは葉っぱの太さが若干細いだけで、ほとんど見た目には変わりがないようです。
そして、このオガタマ、知らないうちに皆さん毎日よく見ています

どういうことかというと、一円玉の裏に描かれているこの葉っぱ。

なんとまあ、これはオガタマだったんです!!
オガタマの名前の由来は、「招霊」(おぎたま)で、神を招くという意味。
この招霊の木は本州では昔から祭事に使われていたとのことです。
花も綺麗でいい香りがしますが、葉っぱも立派なものだったんですね~
Jun
正月もあっという間に終わり、今日は鏡開き

改めて一年の安全、健康を願いながら火をつけました。

はりきって燃やしているのは洲鎌さん(遊覧船11号の船長)と太平(カヌーガイド)。
瞬く間に燃え上がりました



今年の西表、いや日本全体の活気もこんな勢いになるといいなぁ

Jun
西表島ではいろんな種類のサギが見れますが、その中で国内でも最も大きいサギが アオサギ。

目立ちすぎない清楚なグレーの体に、お上品な白い顔。
川べりにたたずむ姿は本当に美しいです


飛び立てば、今まで隠していた内側の黒い羽が現れ、大きな翼がより大きく見えます。
冬鳥ですので、これから見る機会も増えてきそうです。
Jun
最近、僕が運転する1号(青い船)の左側のエンジンの調子が悪く、アクセルを上げていくと途中で回転数が不安定になることから、いろいろいじってみました。

まずは燃料系統の問題で何か詰まっていたりして、うまくガソリンを吸い上げていないのかなあと思いましたが、そうではなさそう・・・
で、プロペラもちょいとひん曲がっていたので換えてみたりしたけど、これでもない。
そこで、洲鎌さん(11号の船長)に聞いてみたら、プラグの問題じゃないかと・・・
大当たり!!

プラグに繋がる線が一本はずれてました

しかも錆びていたので全部新しいものに交換

バッチリなおりました

昨日(3日)夕方に西表島わいわいホールにて、成人式が開催されました。



この西表島上原地区からは14名が、立派な大人の仲間入りです。
思い起こせば、自分が成人して早10年

本当に立派な成人かな・・・

?
新成人を祝うとともに、自分を振り返る良い機会になりました。
Jun
昨日(元旦)にチヌ釣りダービーが開かれまして、
なんとこの浦内川の桟橋から僕が釣り上げたチヌが優勝しちゃいました



チヌというのはミナミクロダイとナンヨウチヌのことで、鯛の仲間。
なんとも幸せな正月になりました!!
今回は、1月3日に成人式があるので、チヌ釣りダービーで集まった魚は全部その時に出すものになります。
そして、次回は旧正月の1月23日。
またまた頑張っちゃいますよ~

さて、今日は久しぶりによく晴れて朝からカヌーツアーやトレッキングのツアーに行く方々が訪れました。

出発前にカヌー講習

いざ出発

大自然の中へ
Jun

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今日は朝早くから召集がかかって、まだ暗いうちから浦内川へ。

昨日からかけておいた魚の網を取ってきて、まずはみんなで魚を回収


けっこう大きいのもかかっています


それらを調理して、

来ていただいたお客様方に振る舞いました!!

まだまだ、ありますよ~
早くいらしてください。
Jun