fc2ブログ

よいお年を 2011年12月31日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

いよいよ今年も今日で最後ですね。

ちょっと遅れちゃったんですが

みんなで門松作ったり、しめ縄飾ったりしました。

P1010808.jpg

P1010809.jpg

P1010813.jpg

それでは皆様、今年も一年ありがとうございました。

良いお年を。

忘年会 2011年12月30日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

昨日、夕方からキッチンイナバにて、浦内川観光の忘年会をやりました。

P1030254.jpg

美味しい料理が食べきれないくらいどっさり出てきて、ワインも4本空けました

後半はあまり記憶がありませんがみんなで楽しいひと時を過ごせました


Jun

カイツブリ 2011年12月29日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

一週間ほど前から、浦内川中流に3匹のかわいらしい水鳥が現れました。

DSCF8153.jpg

カイツブリです。

逃げる時は・・・

DSCF8149.jpg

こんな感じでバタバタしていて、飛ぶのはあまり得意じゃないんですが

その代りに潜るのが得意でして、30秒ほど潜水できて水中でのスピードも速い!!

一度潜ったら次にどこに出てくるか全くわかりません。

またじっくり撮っていきたいと思います。


Jun



月と金星のランデブー 2011年12月28日 西表島風景 トラックバック:0コメント:1

昨日の夕方、久しぶりに見る綺麗な夕焼けの中に、絵に描いたような月と星が見えました。

DSCF8143.jpg

星は金星。

今日の夕方は縦に並ぶようです。

見れるかな~


Jun

ペンキ塗り 2011年12月27日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

今日から何日間か天気が良さそうなので、ペンキ塗りを開始しました

DSC_1037_20111228150425.jpg


眩しいくらいのホワイト

見た目も内面も心機一転頑張ります!


Jun

銀世界 2011年12月26日 植物 トラックバック:0コメント:0

P1010777.jpg

昨日は休みだったので久しぶりに島の東側の町、大原へドライブしてきました。

山を越えて、まず目に飛び込んできたのは一面銀色の大地

大きく育ったサトウキビのてっぺんが全てススキのようにフッサフサ~に。

こっちの西側の地質は赤土がメインですので、パインなんかにとってはいいのですが
いいサトウキビはできないため、栽培してません。

ですので同じ島に住んでても全く見ることがないのです。

もうじき刈取りの季節で、こちらの農家さんたちは大忙しになるんでしょうね~

牛たちも銀世界の中。

DSCF8140.jpg



それから、なぜかこれも島の東側には沢山生えているのに、西側ではほとんど見ることがありません。

P1010748.jpg

サキシマフヨウの花です。

道路の脇にわんさか咲いていてとってもきれいです。

全体像はこんな感じ。

P1010751.jpg

夕方になるとピンクになって、これまた綺麗になります。


Jun

クリスマスプレゼント 2011年12月24日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

嬉しいお歳暮が届きました

それはスターバックスのドリップコーヒーセット!!

早速、淹れてみました

P1010730.jpg

もちろん、この島にはスターバックスは無く、一番近いお店は160km離れた宮古島です。

だからこのマーク見るのもホント久しぶり

マングローブをバックに、都会の雰囲気を味わえたひと時・・・

なんだかちょっとクリスマスっぽくなってきたかな~


Jun

マユミ菜箸作り 2011年12月23日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

先日から探し続けていたマユミ、

とうとう発見しました

というか、源得さん(船長)本人が見つけて、連れて行ってくれました。

草をかき分け奥の方へ入っていくと、立派なマユミがいました!

111221_1349~01

持って帰ってきてさっそく削ります。

P1030246.jpg

源得さん、もう天ぷらが頭に思い浮かんでるんでしょうねっ。

ニコニコしながら丁寧に仕上げてました。

P1030244_20111223162208.jpg
↑これはちょっと曲がってるから僕にくれたものです。


あとは、うちにもって帰ってまわりをバーナーで炙ったら完成だそうです。

完成品はまた後日、写真アップしますね~


Jun

みさご 2011年12月20日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

ミサゴは翼を広げると幅が1.6mもある大型のタカ。

DSCF8108.jpg

南西諸島では冬鳥として知られているようですが、ここ西表では年中見ることができます。

浦内川の遊覧船に乗ると、必ずと言っていいほど見れるレギュラーメンバーです。

観光客からはカンムリワシと間違われがちなのですが、飛んだときに見上げる真っ白いお腹が目立ちます。

そしてよく顔を見てみると眼から後ろに伸びる黒い帯がとってもクール

去る姿もステキです。

DSCF8109.jpg

あんまり鳴きませんが、「キッキッキッ」とか「ピッピッピッ」と連続で鳴くことも。

聞けたらラッキーです


Jun


ありんこ 2011年12月18日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

ようやく晴れました

DSCF8061.jpg

そのせいか、お客さんもいつもの倍くらい。

こんな天気がいい日は外で遊ばないと!!

アリンコたちもせっせとハイビスカスの蜜を集めていました。

DSCF80654_20111220082415.jpg


Jun
 » »