西表島は晴れ:気温34℃
いつもより気温は上がっているのだが、さほど暑さを感じないのはなぜか。
台風の動きが気になる。迷走の予感。
「逸れてくれ」と祈るのみである。

今朝の潮はかなり大きい、桟橋が埋まってしまった。
西表島は晴れ:気温33℃
朝の雨で少しは涼しくなったかと思いきや、ますます蒸し風呂状態である。
けさ、友人に貸してあった車を取りに行くと、「実は大きなヤシガニを捕まえたのだが
車の中に放してしまい、挙句の果てに運転席の下からもぐりこんで獲れない」と
ぬかしおった。サー大変だ。
カバーをいろいろ取り外し、慎重にくすぐりだしてようやく御用となった。
一つ間違えると、手当たり次第に線をかみ切ってしまうのである。
以前、ライトや方向指示器などすべてやられたことがある。

なかなかの大物である

数十分後にはこのとおり、夜の酒のつまみに
西表島は晴れ時々スコール:気温32℃
久しぶりに庭に雨が降った。スコールのように大粒の雨であった。
枯れかかっていた庭木も一安心。
久しぶりに遊覧船の船長を務めたのだが、何種類かの魚を目撃。
まずは、1mほどのロウニンアジ・ウラウチフエダイ・ナンヨウチヌ・ネムリザメ
夏になると小魚を追いかけて大型の魚が上がってくるのである。
お客様と一緒になって興奮してしまった。

操舵室から撮ったスナップ
西表島は晴れ:気温32℃
昨日とは打って変わって、お子様連れが増えて賑やかになった。
日中の暑さは尋常じゃないので、熱中症対策は十分にしていただきたい。
祖納と干立集落の豊年祭が近づいてきた。
26日前夜祭・27・28日豊年祭である。
大いに参加してほしいのだが、御嶽は神聖な場所なので十分な配慮を
心がけて欲しい。
写真を撮られる方々は特に、演じる側との距離感を保って撮影してもらいたいものである。
仲良田節が歌える日は残り5日間だけになった。豊年祭終了とともに封印。

打ち上げ花火のような?クロトン
西表島は晴れ:気温33℃
今朝も蒸している。風がないのだ。
夏休み突入

なのだが静かである。
まだ動きは見られないが、来週あたりから賑わうだろう。

朝靄の降りる浦内川
西表島は晴れ:気温33℃
風がない、むし暑い。
夏バテしそうな気温・湿度なのである。
夏バテと言えば、子供のころ今頃の季節に母親が炊いてくれた
イラブウミヘビを思い出す。
これから夏場にかけてある海岸の岩場の穴ににウミヘビ
が集まってくる。そこで捕獲し袋に詰め込む。
その袋を持つ係りであったが、とても怖くて這い出してくるウミヘビに
往生したものである。
でもイラブ汁の味は格別であった。
町では[土用丑の日」にウナギのかば焼きを食べ、スタミナをつける習慣があるが、
イラブウミヘビはその比ではない。強力な精力剤と言うほうが適切であろう。

熟したアダンの実があちこちで見られる。子供のころのおやつであった。
西表島は晴れ:気温32℃
今朝は涼しい風が吹いていて、ここのところの朝に比べ
比較的すごしやすい。
台風も逸れて一安心である。今後の台風の進路上にある地域の皆様ごめんなさい。
観光客も順調に推移しているようで、ありがたいことです。
昨今のお客様の動きをみていると、漠然と西表島を選んだというより
それぞれ目的を持った旅をしているのが見て取れる。
ということで、西表島のツアーも多種多様化してきている。
西表島の自然、文化を体感する、自然にやさしい旅?疑問はあるものの
これまでのバスで移動する、周遊型から脱却し始めていることは確かである。

宇多良炭鉱遊歩道から見える浦内川
西表島晴れ:気温31℃
どうやら夜雨が続いている様である。
昔から夜降る雨は「世果報雨」といわれ、喜ばれる。
山奥も適度の雨のようで、滝の水量は多めでなかなかの見応えのようである。

西表島は晴れ:気温32℃
アカショウビンの声がこだましている。
ソロソロ雛が孵るころだろうか、動きがみられる。
それにしてもむし暑い。
旅人もそれなりに来ていただいている。
暫く台風などは来てほしくないのだ。
それにしてもなでしこジャパン快挙である。
このままの勢いで優勝を。

まだまだ咲いているよサガリ花
曇り後雨:気温30℃
早々と降り出した雨。
台風が生まれそうな気圧配置で空模様がどうも怪しいのだ。
ここのところ観光客の入りが順調に伸びているところである。
台風の接近は避けたい。

中道で繰り広げられる奉納芸の一コマ



デンサー節の発祥の地
西表島は雨のち曇り:気温30℃
早朝の雨でかなり涼しいのだ。
ここのところ夜明け前にスコールのような雨が続いている。
サガリ花ツアーには少し厳しいが、農家にとってはいい雨のようだ。
本日は、我々の住む上原地区にある上原村で豊年祭が行われる。
村の中道で繰り広げられる歌や踊りは神への奉納芸である。
一年の感謝とくる年の豊穣を願う祭りは、村中そろって行われ、
地区の人々とともに祝うのである。

夜明けの浦内川クルーズ 水面に映る空や木々が美しい

西表島は晴れ:気温32℃
早朝スコールが来たせいか涼しく比較的過ごしやすいのである。
本日のサガリ花ツアーは、石垣島の観光業界選りすぐりの営業マン
15名が、研修の名のもとに参加した。
終了間際にスコールにあったようで全員ずぶぬれであった。
島々を実際に体験することで、生きた情報を持って営業活動ができると
思います。大いに期待したいところである。
研修ありがとうございました。

個体によって色が違う 白

ピンク

水面に浮かぶサガリ花
西表島は晴れ:気温32℃
本日もかなり蒸している。
昨日、桃山学院高等学校の皆さんが修学旅行でやって来ました。
エコツアーのカヌー下りに参加し、西表島の大自然を満喫して帰りました。
そのカヌー下りの監視艇にのり子供の安全を見守りながら、ルアーを投げてみました。
終了間際でロウニンアジがヒットし、お刺身になりました。
小さな竿と細い糸なのでかなり苦戦しました。

50センチオーバーなのだ
西表島は晴れ:気温32℃
今朝も早起きしてサガリ花ガイドに出かけました。
リピータで私をご指名なので喜んでいってきました。
まだまだ5分咲きなのですが、水面にたくさんの花が浮かびました。
香りと、花が水に落ちる音、水面に浮かぶ花幻想的でとても気持ちが
いいのだ。
本流に戻りコーヒータイム。浦内川の大自然の中でいただくコーヒーは
格別であった。


西表島は晴れ:気温32℃
今朝もサガリ花ツアーに出かけた。
朝からお客様の宿泊施設を間違えてしまい、遅れての出港とあいなった。
朝から申し訳ない申し訳ないと謝って出発した次第であるが、
水に浮かぶ花とその香りに免じて何とか和気あいあいのツアーに
なった。と思うことにしたのだ。
反省。

青空が写りこんでいる

西表島は晴れ:@気温32℃
早朝サガリ花ツアーに行ってきました。
1年ぶりにガイドをしましたが、夜明け前の浦内川はやはりいいですね。
支流に近づくにつれ、サガリ花の甘い香りが我々を出迎えてくれる。
まだまだ3分咲きといったところであるが、水面に浮かぶ花に癒される。


西表島は晴れ:気温31℃
観光客の出足が戻ったかのように島のあちこち賑わっているようだ。
早朝サガリ花ツアーやナイトツアーに参加する人も増え目的を持った旅、
小グループでの動きが目立っている。
宿泊が増え、これまでの日帰り団体ツアーから少しずつ変化してきているようだ。
西表島は宿泊して初めてその魅力を体感できるのである。
本日、早朝サガリ花第一号が終了した。
明日から10日間しっかり予約が入っているので、頑張らなくちゃ。
