fc2ブログ

オオウナギ 2011年05月17日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

西表島は雨:気温24℃
やや肌寒い。
梅雨入りして暫く晴れていたのにやはり雨。
浦内川上流にて、オオウナギが浮いていたそうである。
全長1mほどであるが、なぜくたばっていたかは不明。
外傷がないので何かを食べてあたったのだろうか?
食べようかどうか議論したが、あたるとやばいので川に流した。
このウナギは釣ったりして食べるのであるが、かなり美味しいのだ。
DSC_0398_convert_20110517114518.jpg
これまで見たウナギはサメに半分食われていたが、胴回り46cmもあった

観光客 2011年05月16日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

西表島は曇りのち雨:気温28℃
連休が終わると途端に静かになった。
観光で訪れる方が激減してしまったのである。
仕方あるまい、いろいろな面でメンテナスの時間をいただいた
と思えばいい。
施設や船、ツアーの見直し、資源再発掘などなど。
やることは山ほどある。
写真は前回の釣果の続きなのだ。
DSC_0393_convert_20110516102359.jpg
ニセクロホシフエダイ
オキフエダイ
DSC_0396_convert_20110516102504.jpg

2011年05月15日 植物 トラックバック:0コメント:0

西表島は曇り:気温27℃
最近あまり目立たない植物があちこちで花を咲かせている。
その中でツルアダンが大きな花を咲かせた。
早々に花びらを食した。甘苦い昔から変わらぬ味、香りである。
他には、トウツルモドキやヤンバルアワブキ、サキシマスオウ、モクタチバナ
などが小さな花を咲かせていて、よく見ると山は花花なのだ。
繝、繝ウ繝舌Ν繧「繝ッ繝悶く_convert_20110515141150
ヤンバルアワブキ
ツルアダン
蟾晏イク縺ォ蜥イ縺上ヤ繝ォ繧「繝

那覇へ 2011年05月13日 番外編 トラックバック:0コメント:0

西表島は曇り:気温27℃ 那覇市での会議に向け出発。某旅行社の総会なのである。フライトまで少々時間があったので、石垣港近くある〔安菴〕というお店でランチ。天丼セットを注文したが、イヤなかなか本格的な〔和〕である。ボリュームも申し分ない。又行くであろう。堪能したおかげでフライト10分前の到着で係員に小言を言われたが、はやモノレールの中である。

釣りと修学旅行 2011年05月12日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

西表島は晴れたり曇ったり:気温29℃
朝から湿度が高い。
昨日は、大坂の羽衣学園中学の皆さんが、エコツアーに参加した。
今日は、埼玉の駒場学園高等学校の皆さんが参加しました。
生徒たちの行動を監視し安全を守る監視艇が伴走するのであるが、今日は
私がその役目をした。時々釣竿を振り、ルアーを投げた。
釣果は、オオグチユゴイ2匹・ゴマフエダイ2匹・オキフエダイ3匹など
であるが、キャッチアンドリリースであった。
子供たちも皆無事にツアーを終え元気に帰って行った。
DSC_0370_convert_20110512155927.jpg
元気よく出発
ゴマフエダイ
DSC_0390_convert_20110512160116.jpg

台風接近と修学旅行 2011年05月10日 ツアー日誌 トラックバック:0コメント:0

西表島は曇り時々雨:気温28℃
どうやら台風一号はどうしても八重山を訪れるようである。
本日の修学旅行生も、半分キャンセルとなり午前中の体験のみである。
残念だがしかたあるまい。
DSC_0365_convert_20110510131116.jpg
カヌー下り途中休憩
マングローブ観察会
DSC_0339_convert_20110510131220.jpg

修学旅行 2011年05月09日 ツアー日誌 トラックバック:0コメント:0

本日は、関西大学第一中学校の皆さんがエコツアーにやってきました。
あいにくの天気でしたが、気温が高いせいか水遊びをしながらカヌー下り。
浦内川の大自然の中で大いに楽しんでいました。
DSC_0348_convert_20110509155344.jpg
さっそく水かけ合戦
みんな筋がいい、なかなかである。
DSC_0361_convert_20110509155433.jpg

投網 2011年05月09日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

西表島は晴れたり曇ったり:気温30℃
台風1号が発生したらしい。
今日から四日間ほど修学旅行生が来るというのに。
熱帯に変わるようなのだが、それなりに海は荒れるだろう。
心配である。
先日、久しぶりに投網を投げた。
ズルズル(ヒイラギ)とアシチン(コノシロ)が16匹とれた。
早々にコノシロの刺身を切って皆で食べた。とれたては抜群にうまいのだ。
DSC_0320_convert_20110509090344.jpg
コノシロ・ヒイラギ
ミノカサゴが満ち潮に乗ってやって来た
DSC_0318_convert_20110509090431.jpg

アカショウビン 2011年05月07日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

西表島は晴れ:気温29℃
いよいよゴールデンウイークも終盤を迎えて、少し落ち着いている。
それにしても例年以上のお客様が、西表島を訪れたようである。
冷え込んでいた八重山の観光産業にとって、とても有難い。
夏のシーズンを占う意味でも、このゴールデンウイークに注目していた。
少し明るい兆候かも。
最近、アカショウビンの鳴く声が山々をこだましている。
まだ姿は見ぬが。
akasyoubin.jpg
リュウキュウアカショウビン
テッポウユリ
テッポウユリ開花4月

舟浮村 2011年05月05日 番外編 トラックバック:0コメント:0

雨のち曇り:気温27℃
朝から雨が降ったり止んだり、むし暑い。
今日は親しくしている友人と舟浮村に出かけた。
西表島なのだが船でしか行けない、陸の孤島である。
静かな村をのんびり探索しようと思っていたが、大型客船が着岸して
大勢の観光客がガイドの案内で村を闊歩していた。
イダの浜へ出ても人が大勢。
昼食を取り早々に引きあげた。
ふねっちゃ~ぬ家ーの軟骨ソーキソバは美味かった。
DSC_0122_convert_20110505160644.jpg
ミフクラギの花が咲いていた(オキナワキョウチクトウ)