西表島は晴れ・気温29℃
突然台風が3個も発生している。これまでの遅れを取り戻すかのように次々と。
西表島にはあまり影響はなさそうだが、雨がかなり降っている。
西表では最近晴れた空を見ていないかも。

なぜか与那国島の空と風力発電
西表島は雨・気温31℃
2つの台風の影響であろうか。雨は未明から降り続いている
昨日大阪出張から戻り、私の住居がある浦内集落の納涼祭に参加。
やはり空気感がちがうのである。ホッとすると言うかいつもの緑多い景色に
和む。緊張から解かれる瞬間である。
大阪では、修学旅行を扱う大手旅行代理店を中心に営業を展開するのだが、ビルの谷間に吹く
熱風と照り返す灼熱地獄にマイッタ。
地下に潜ったり出たりを繰り返しながら何とか暑さをごまかした。
終日にはいつも親しくお付き合いをさせてもらっている方々を招いて親睦会を開いた。
もちろん沖縄料理の店である。みんなありがとう。

地下鉄車両内
昨夜は大阪大正駅の近くにある沖縄料理屋さんヤマネコを訪ねた。稲葉村の本を届けながら五か月ぶりに酒を酌み交わした。
続きを読む
ビルの合間から熱風が全身温めてくれる。いらない(T_T)/~いらない。噂には聞いていたがこれほど暑いとは。すぐに地下に潜り移動するが、大阪の地下街は迷路なのだ。これまた迷いながら歩いた歩いた。
西表島は晴れ・気温33℃
最後の追い込みで遊覧船乗り場は賑わっている。
あっという間の夏休みでした。
明日から関東・東海・関西・中国・九州地区へと修学旅行誘致活動に出発する。
八重山教育旅行誘致委員会と言う組織で12年前からの活動である。
0からの出発であったが現在は年間100校以上が八重山を訪れている。
私は今回、送客率ナンバーワンの大阪にいくことになりました。
大阪から面白いコメントできればと思います。では


西表島は晴れ・気温33℃
以前にも紹介した祖納集落にある小さな湾に浮かぶ小島「まるまぼんさん」のお話し。
今から300年ほど前に作られた唄で「まるまぼんさん節」と言うのがある。
長老達が夕涼みをしながら、湾に浮かぶ小島やその周辺の風景を眺めて歌った歌である。
※夕暮れ時に湾を眺めていると、白鷺の群れが小島をねぐらにやって来るが、泊まって休む
場所が島のどこであるかによって明日の風向きが判るのである。また畑仕事を終えた若者達が舟に乗り
掛け声勇ましく港に戻ってくる様子などを描写している。

まるまぼんさん
西表島は晴れ・気温33℃
やったやったやったぜ

興南高校優勝おめでとう

素晴らしい活躍で県民に大きな大きな勇気と自信を与えてくれた興南高校ありがとう。
とうとうここまで来たか。感無量である。


中央大学附属高等学校の皆さんが修学旅行でやってきました。お疲れさん。
西表島は晴れ・気温33℃
いやーやりました。沖縄・興南高校決勝進出おめでとう。
昨日の夜から応援したのが良かったんだ。少し飲みすぎたんだけど

今日も夜から盛大に応援しなくちゃ。
沖縄県民念願の夏優勝を成し遂げて欲しい。

文とは関係ないけど 西表島のヤギ
西表島は晴れ・気温33℃
蝉が激しく鳴いている。まだまだ続くのであろうかこの猛暑。
何だかんだでもう夏休みも終盤なのである。
石垣島で「八重山古典音楽協会」の主催する民謡コンクールが9月に開催される。
奨励賞/新人賞/優秀賞/最高賞 三線の部・筝曲・太鼓・笛とそれぞれ審査があり、
一年間の練習の成果が問われる。日本全国から挑戦者が集まってくる。
私の三線教室でもエントリーする者が最後の追込みに入った。
大勢の前でたった一人で歌うのはやはり緊張するのだ。歌を覚えてもあとは度胸試次第なのだ。

西表島は曇り時々晴れ・気温32℃
ここのところ高校野球が気になり仕事が手につかない。
毎年のことなんだけれど。我が沖縄はここ何年か安心して見ていられる試合が続いているのだ。
いまや甲子園の常連校に名を連ねており、頼もしい限りである。
昨夜もじつにうまい酒を飲ませていただいた。
今夜も準決勝に備えて泡盛片手に夜から応援しておくさね。

たまには西表島のエース「カンムリワシ」を登場させておくか。