西表島は晴れ・気温33℃
昨日、稲葉村跡にシークヮーサー(ヒラミレモン)を取りに舟を出した。
住んでいた頃、耕作をしていた畑跡に10本ほどの木が残っていて、
毎年沢山の実をつけていたのだが、今年は数えるほどしか実がついて無いのである。
手入れを怠ったせいだろうか?
仕方が無いので筍を取ることに。筍も日照り続きの為、あまり芽を出していない。
西表では昔から、筍は1mほど伸びたところで収穫をするのである。節目の柔らかい
部分をボイルしてあく抜きをしてから食す。夏の味覚である。

餌を狙うカンムリワシ

シークヮーサー(ヒレミレモン)
西表島は晴れ・気温33℃
朝9時ごろ上原小学校の子供達が、宇多良炭鉱跡見学に行くというので同行させてもらった。
ガイド役は炭鉱で幼い頃住んでいた永田さんである。
これまで聞いた事が無かった話などいろいろ聞けました。また建物跡などの記憶もしっかりしていて
新しい発見があり、とてもよかった。当時の産業技術の先端であったであろうと思われる施設などが
この山奥にあったということがなかなか結びつかないでいたが、今回のお話で実感がわいた。
また、この事を多くの人に伝えていければと思います。


実際に体験した事や見聞きした事を思い出しながら語る永田さん。
西表島は晴れ・気温33℃
早くも真夏日。食欲減退ぎみなのである。ダイエットには良いかもしれないが、そうは
いかない。水でも肥る。
子供の頃母が夏ばて防止によくイラブ汁「エラブウミヘビ」を作ってくれた。
精力剤なのである。見かけはグロテスクなのですが、汁の味は濃厚な鰹だしに似ている。
身も大変優しい味で、皮はコラーゲンたっぷりで口なかでとろける。それに軟らかくなったコブ。
シンプルに食べるのが一番。お好みでヨモギの葉をいれる。
沖縄本島では一般的に燻製にしたものを水で戻し調理するが、ここでは生から調理するので食べやすい。

宇多良炭鉱「萬骨の碑」建立記念誌 浦内川観光で販売しています。500円+送料350円
西表島は晴れ・気温33℃
夏の大潮は遊覧船乗り場の桟橋が水中に沈む。
昔の話、河口域の水田は大潮のときよく田んぼの中に潮が入り込んできた。
それと一緒に入ってきた小魚が田んぼを徘徊した。当然潮が引くと田んぼに取り残される者がでてくる。
それを追い回して獲った。から揚げにしてお弁当のおかずになった。
今は土地改良事業のお陰で潮は入り込まなくなった。

勘違いをして桟橋に泳いできた「ノコギリガザミ」職員に捕まったが、小ぶりな為、難を逃れた。
西表島は晴れ・気温33℃
台風2号が発生しているらしいが八重山へは近づかない模様。
少しだけ近づいて雨を降らせて欲しい。
浦内川の上流にあった稲葉村の話。
稲刈りを終え川へ下り潮が引いてできた干潟で釣り餌(シャコエビ)をスコップで掘り釣りの準備をする。
夕暮れに潮があげ始める頃、舟を出し魚の通るポイントへ舟を泊め魚が河口からあがってくるのを待つ。
家族分の竹ざおを親父は用意してくれいて、我々はそれを舟の真下におろすだけである。
暫らくすると一人の竿がしなると次々にみんなの竿もしなりだす。魚の群れが通ったのだ。
舟底は瞬く間に魚でいっぱいになる。魚の鳴き声がすごい「グゥッグゥッ」と鳴く。グチの群れである。
(ホシミゾイサキ)70枚ほどであったろうか。こしらえが大変なので早々に戻り、刺身や唐揚、魚汁として
食卓にのぼる。

大潮でマングローブの根は小魚の隠れ処

遊覧船の下に群れる魚(グチ)
西表島は晴れ・気温32℃
お昼頃スコールが乾いた地面を少し湿らせた。久しぶりの雨らしい雨であった。
本日、日本旅行研修団が西表島にやってきた。日本全国から各支店の教育旅行担当のトップセールスマン
達である。石垣島をはじめ各離島の視察、そして実際に体験型ツアーに参加することによってより詳しい
生の情報を持ってセールスするためである。
終了後西表島の完熟パインをふるまったところ絶賛である。西表島のパインもセールスしてくれ。

浦内川のカヌーツアー お疲れ様でした。
西表島は晴れ・気温32℃
にわか雨は時々降るものの相変わらず本格的な雨はなし。ダムの渇水が気になるところである。
本日は大阪豊中市にある「履正社高等学校」の皆さんがやってきました。85名ほど。
エコ弁当を持って浦内川ジャングルクルーズとマリユドゥの滝・カンビレーの滝までのトレッキング。
西表島の大自然・亜熱帯の森を存分に楽しんでほしいですね。
今日、明日と2日間やって来ます。

サァー出発だー
西表島は晴れ・気温32℃
昨日、浦内川観光のニューフェイス「マリウド2号」が就航しました。
重量4,9トン・長さ10,8m・定員67名
環境に配慮したエコ船で、引き波を最小限に抑え、燃料はディーゼルからガソリンへと排気の面でも
大きく改善されました。また水深の浅いところでも走ることができ、就航率もお上がり客様により良い
サービスができるものと考えております。
社員全員でささやかなお祝いをしました。

西表島は晴れ・気温32℃
ここのところ雨らしい雨が降らない。
庭の植木などはほとんど立ち枯れた状態、水をやっても根にいかずそのまま空へ蒸発して行くのである。
例年だとこの時期台風の影響でそこそこ雨をもたらしてくれるのであるが、その台風も
発生の兆しもないのだ。水道の水が気になる。

浦内川クルーズ
西表島は晴れ・気温34℃
今年一番の暑さではないか、まだ7月の上旬だと言うのに。
私の顔も夏の終わりのような焼け具合で先がおもいやられる。
ところがその位のことで驚いてはいけないのだである。北海道では先日37℃まで上がったそうな。
沖縄が避暑地になる日は近い?キャッチコピーを考えなくては。
遊覧船乗り場はなぜか大勢のお客様で賑わっている。ありがたいことです。
カンビレーの滝を少し過ぎると左手に見える小滝。