fc2ブログ

浦内川 2010年06月30日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

西表島は晴れ・気温33℃

本日は遊覧船の船長をしながら休憩中に書いているのである。
大潮の満潮なので水位がかなり上がり、マングローブの腰まで水に浸かっている。
小さなメヒルギなどはほとんど水面下に隠れてその上を小魚が泳ぐ。
いつもの景色なのだ。
fune_convert_20100630111742.jpg
操舵室からの景色。

まるまぼんさん 2010年06月29日 番外編 トラックバック:0コメント:0

西表島は晴れ・気温32℃

先日お客様を車で祖納と白浜集落を案内した。
祖納集落の中にある新盛家を案内したときついでに撮った写真である。
道の両サイドには珊瑚を積み上げた垣根があり、正面には「まるまぼんさん」と言う小島
が浮かんでいる。もう少し進むと砂浜があるが、ここは無形文化財に指定された
「節祭」ユークイが行なわれる場所でもある。

maruma_convert_20100629100032.jpg

西表島のパイナップルとマンゴが甘い 2010年06月26日 植物 トラックバック:0コメント:0

西表島は晴れ・気温32℃

観光客が少しずつ増え始めているようで、今朝も遊覧船乗り場は賑わっている。
滝へ行く人、西表島縦断をする人、カヌーを使ったエコツアーに参加する人、様々である。
またこの時期西表島ではパイナップルやマンゴが食べごろで、路地などでも「無人売店」なるものが
いたるところに設けられ、安価で買える。西表島のパイナップル・マンゴは世界一甘いのである。
完熟を現地で食べるのが一番なのだ。
pain_convert_20100626130224.jpg
ピーチパインとアップルマンゴ

家族会 2010年06月22日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

西表島は晴れ・気温32℃
浦内川は、本日も水面にサガリバナを浮かべ緩やかに河口へと流して行く。
季節限定の「サガリバナツアー」が始まりました。六分咲きのようである。
毎日のように申込みが入る。担当ガイドは朝早起きが続く。大変であるが、お客様の
笑顔に満足。夜明け前のクルーズ、そこには鳥の声や花の香が混ざり合って幻想的な
雰囲気を醸し出す。心が癒される。
sagaribana_convert_20100622113701.jpg

萬骨碑除幕式 2010年06月21日 歴史 トラックバック:0コメント:0

西表島は晴れ・気温31℃
昨日浦内川の支流宇多良川奥にある、宇多良炭鉱跡への遊歩道の開通式とそこに建てられた
萬骨碑の除幕式が行なわれた。産業遺産に指定されたこの炭鉱は昭和10年代に栄華を極め
多くの抗夫が日本各地から集められていた。当時は近代的な炭鉱として注目を集める一面、抗夫
からは圧制炭鉱として恐れられた。過酷な労働条件の下命を落とす者も多かったという。そして
弔われる事なく埋葬されたという。そんな方々の御霊を供養すべく「萬骨碑」の建設に向け期成会
を設立し、その一員に加えさせていただき、弊社はその石碑とそれに関わる工事費等を寄贈させて
いただいた。関わらせていただいた三木氏には心から感謝するとともに、安堵感を覚えるものです。
今後はこの歴史を正しく伝えていくお手伝いができればと思っております。
bann_convert_20100621090939.jpg
是非皆様も一度尋ねて見られてはいかがでしょうか。

ハーリ 2010年06月19日 番外編 トラックバック:0コメント:0

西表島は晴れ・気温31℃

去った15日に白浜地区で行なわれた海神祭に西表島エコツーリズム協会のメンバーで参加した。
グループ2位なのだが総合で8位という成績だ。エコツーリズム協会は毎年優勝か準優勝であったのだが、
今年は主力選手を他へ持っていかれてしまった。早めの仕掛けが大切だ。
しかし、海に出て舟を力いっぱい漕ぐことに意義があるのだ。爽快であった。
ha-ri_convert_20100619132741.jpg
出発前の勇者達。

久しぶりのガイド 2010年06月17日 ツアー日誌 トラックバック:0コメント:0

西表島は曇り・気温31℃

JICAの研修員をガイドし、マリウド・カンビレーの滝まで案内した。
植物の観察会のなかで島での利用の仕方など話すと、幾つかマレーシアの方も同じだと反応した。
カンビレーの滝ではサキシマハブにも出会った。弁当はステンレスでできた丸い筒の三段重ねである。
全員がナイスアイディアだと賞賛してくれた。タイランド産の弁当箱であるが、東急ハンズで仕入れた。
いい汗をかいた。
JICA_convert_20100617145657.jpg


続きを読む

修学旅行 2010年06月16日 ツアー日誌 トラックバック:0コメント:0

西表島は曇り・気温29℃

昨日、芝高等学校と甲南高等学校の皆さんが修学旅行でやってきました。
滝までのトレッキングやカヌー下りを楽しみました。
支流探索やマングローブ観察会など一日中自然を満喫していました。
siba_convert_20100616094736.jpg

軍艦岩付近でエコ弁当を食べる。芝高等学校の皆さん。

修学旅行 2010年06月16日 ツアー日誌 トラックバック:0コメント:0



甲南高等学校の皆さん。

西表島の民謡 でんさ節 2010年06月13日 番外編 トラックバック:0コメント:0

西表島は晴れのち曇り・気温29℃

西表島の上原集落を発祥の地とする唄「でんさ節」は、教訓歌として
沖縄県内では広く知られている。
沢山ある歌詞の中からひとつ紹介してみます。
「むにいざばつつしみ ふつぃぬふか いだすなよ いだしから またんぬみぬならぬデンサー」
言葉というものは慎重に発しなさい。一度発した言葉は二度と呑み込むことはできないよ。
この歌を歌い継承しながらも時々失敗するのだ。己の失敗は省見ず国会議事堂で歌ってみたいと思う
この頃である。
kurousi_convert_20100613160732.jpg
西表島の和牛は健康だ。

 » »