fc2ブログ

2010年06月12日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

西表島は曇り・気温28℃

昨日は弊社の新入社員歓迎会及び栄養会をキッチンinabaで開催した。
バーベキューであった。久しぶりの肉、やはり旨い。
若いやつらはガンガン食べまくるのだが、こちとら気になるのはカロリー、
2枚で止めた。あとは野菜・サラダ中心にワインを流しこむ。今朝の体重測定パスした。
DSC_0123_convert_20100612131859.jpg

サガリバナがポツリポツリと落ちて流れだした。

2010年06月11日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

西表島は雨のち曇り・気温29℃

八重山への観光客の落ち込みは深刻である。要因は昨今の経済不況だけで片付けられない様々な
要素が重なり、複雑化している。原因をつきとめ対処改善を施し、好転させると言うような単純な
ものではないようだ。観光業界の対策会議も糸口を見つけられず混迷している。
今できることは、八重山を訪問してくれているお客様を大切にすることと、八重山の魅力である自然や島人の心を
もう一度見直し、心のこもったおもてなしをすることが大切なのでは。
蜿ー蛹誉convert_20100611161619
台北市内のフレッシュ・ジュース屋さん

ニュージーランド 2010年06月08日 番外編 トラックバック:0コメント:0

西表島は晴れ・気温30℃

1999年11月、今から11年前である。
ニュージーランドの南島クライストチャーチ市において国際観光フォーラム99が開催された。
~エコツーリズムと旅仲間・21世紀の新しい旅づくり~をテーマに日本代表でパネラーを務めさせていただいた。
西表島はエコツーリズム協会を立ち上げたばかりであった。さまざまな課題を抱えていた。その現状を
話させていただいた。その後アーサーズバスにある、ウイルダネスロッジへ移動。トレッキングやカヌーツアーを楽しんだ。アットホームなロッジはとても快適であった。
繝九Η繝シ繧ク繝シ繝ゥ繝ウ繝画收縺シ縺」縺上j・点convert_20100608161436
松ぼっくり・でかい。

稲刈り 2010年06月06日 歴史 トラックバック:0コメント:0

西表島は曇り・気温28℃

浦内川上流にあった稲葉村の話。
稲葉村は読んで字のごとく稲作を中心に暮らしを立てていた。
子供の頃、夏休みとなるといつも稲刈りの手伝いをさせられた。その頃は機械が無く手刈りであった。
午前中は稲刈、午後からは束ねて積み上げる作業だ。束ねた稲はソリのような田舟を水牛に引かせ運ぶ。
この役目は子供である僕らの仕事だ。気の荒い水牛だとなかなか僕らの言うとおりに動いてくれない。
親父が目に入る所にいれば比較的おとなしく働くのだが、いないときは横着になり、道草をする。
子供だと馬鹿にしているのだ。
inekari_convert_20100606153631.jpg
稲刈り今や座って運転するだけなのだ。

でんさ祭り 2010年06月05日 番外編 トラックバック:0コメント:0

西表島は曇り時々晴れ・気温29℃

西表島西部地区の上原集落ででんさ祭りが行なわれた。
神々に感謝をささげ、五穀豊穣を祝い盛大に行なわれる村で一番のイベントである。
弥勒様を筆頭に女達が練り歩く。また神に捧げる奉納踊りなどが次々と披露される。

densa_convert_20100605161812.jpg

イノシシ 2010年06月04日 番外編 トラックバック:0コメント:0

西表島は雨のち曇り・気温28℃

以前西表島の猪垣を調べた事があった。
祖納村にある祖納岳に登った。高さ1、2m程の石積みを約3kmほどたどってみた。
人力のみで石運び積み上げる動力にただただ驚いた。これほどまでにイノシシの害は
村人にとって脅威であったかと考えさせられる。戦いのなのである。途中イノシシの親子に遭遇した。
山から下りて家に戻ったら携帯電話をなくした事に気付いた。もう一度足跡をたどって探し出した。
こりごり。

sonai_convert_20100604113754.jpg
祖納岳にある鉄塔から撮った祖納村

ヒルギダマシ 2010年06月03日 植物 トラックバック:0コメント:0

西表島は曇り時々雨・気温28℃
梅雨明けはまだか。ハーリーの鐘がなる15日まではぐずつくだろうか。

浦内川のマングローブの仲間は4種類自生しているが、その中でもあまり目立たないのが「ヒルギダマシ」である。
数も少なくよほど注意をして探さなければ見れない。でも元気良く自立しているのだ。
ヒルギとついているので、同じマングローブのヒルギ科に間違えられやすいが、「クマツヅラ科・ヒルギダマシ属」
なのである。筍根と呼ばれる根が地上に突き出している。通気根とも呼ばれ、呼吸や光合成を行なっているようだ。
hirugidamasi_convert_20100603154934.jpg
浦内川のヒルギダマシ

2010年06月02日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

西表島は晴れ曇り時々晴れ・気温29℃

過ぎ行く日々は早いもので早くも6月に入りました。
月半ば頃からはサガリバナが咲き始めますが、所々花を咲かせている木もあるようだ。
弊社でも20日頃からサガリバナツアーの予約が入ってきており、楽しみだ。
夜明けの浦内川はここに住んでいても毎回感動する。流れる川、亜熱帯の木々や、
サガリバナの放つ色香から生きる力をもらう。至福の時である。

DSC_0278_convert_20100602095918.jpg
浦内川上流のシダの群落
« «