西表島は曇り時々晴れ・気温27℃
西表島の稲もそろそろ色づきはじめました。6月9日に初穂刈りの儀式があり「シコマ」
稲穂を神にささげ豊穣を祈りそして感謝をし、この後本格的にこめ刈が始まる。
そして、この日から約1ヶ月ほど「仲良田節」という歌が解禁されるのである。いつもは歌っていけない
ので、この歌を歌える喜びもひとしおである。もうすぐだ。

これは何の花?はじめてしっかりと見たバナナの花である。
西表島は晴れ・気温29℃
リピーターのお客さんから古い写真を頂いた。
浦内川遊覧船乗り場の写真である。おそらく30数年前のものであろう。
小型のボートで6名乗りや12名乗りが写っている。
屋根は付いていないので、当時は雨が降るとレインコートを無料で貸し出していた。
また暑い日には沖縄独特のクバ笠を配り日除けにした。あまりクレームもない時代であった。

西表島晴れ・気温31℃
やる気を削ぐうだるような暑さの中でも嬉しいニュースが。鰹がつれ始めました。
本州で捕れる鰹ほど脂は乗らないものの鮮度ではナンバーワンだろう。
何せ船で沖へ15分出れば良いのである。たちまち5・6本クーラーボックスの中に入る。
折り返し1時間ほどの漁なのだ。早速たたきにし、ニンニクチップをふりかけ片手にワイン。
じつに旨い☆☆☆
写真は沖縄本島の東村にあるばら園「かぐや姫」今頃満開だろうな。種類の多さに圧倒される。必見
西表島は曇りのち雨・気温28℃
先日の修学旅行のカヌー下りに同行する救助艇に乗った。子供たちの安全を見守り緊急時に
対応できるよう伴走するのである。この船には先生が一人乗船していたので色々な話をしながら下った。
中間地点近くに来た所で「ここに稲葉村があったんだよ」と言うと「この密林のなかに?」と目を丸くした。
そうなのです。ここは私が暮らした稲葉村なのです。流域の全てを把握しています。
ここでの暮らし、自然の中での体験は私の宝物である。多くの人に見て感じてほしい大自然でもある。

浦内川遊覧船