fc2ブログ

お礼 2009年12月31日 お知らせ トラックバック:0コメント:0

2009年度 浦内川遊覧へお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。
不況の二文字の消える事のなかった一年でしたが、そんな中、沖縄・八重山・西表島・浦内川遊覧エコツアーへご参加いただき心から感謝申し上げます。
2010年度もスタッフ一同心のこもったおもてなしを心がけてまいりたいと思います。
皆様のお越しを心よりお待ち致しております。
2010年度皆様のご多幸ご健勝を祈念いたしております。
良いお年を。

浦内川観光代表 平良 彰健 他スタッフ一同

一日の始まり 2009年12月29日 西表島風景 トラックバック:0コメント:0

一日の始まり

2009年もあと僅か。

穏やかな一日の始まりを見つめて、
この一年何をしてきたんだろうと、ふと思う。
ゆるりとした八重山にあって、
年を重ねるごとに過ぎてゆく時の速さを感じる。

密林の宝の羽化 その6 2009年12月26日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

オオゴマダラ羽化6

前回の写真から一気にこれである。
レンズを交換しているうちにやられちまった。
殻が裂けて、ぶら下がるまでは@言う間。

後半戦に差し掛かったが、ここからが長い。

サンタがやってくる 2009年12月24日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

クリスマスイブ

ここ3日間は南よりの風、奇跡の快晴続きである。
最高気温は24℃。
いま西表に来た方は非常にラッキーだ。

今日はくりすますいぶ。
高気温時の南国クリスマスの過ごし方には作法がある。
日中はTシャツと短パンで過ごすのである。
そしてその姿をぜひ写真に収めて欲しい。

友人に写真を見せたら、絶対にクリスマスの写真だとは
思ってくれないこと請け合いである。

密林の宝の羽化 その5 2009年12月22日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

オオゴマダラ羽化5

待っていたよ。
ついに殻が裂けた。
見つめはじめてから、2時間55分後のことだ。
ここから先は、レンズを交換しなくてはいけないよ。

密林の宝の羽化 その4 2009年12月20日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

オオゴマダラ羽化4

かなり反り繰り返ってきた。
必死に殻を割ろうと、力を入れているのであろう。

修学旅行 2009年12月16日 ツアー日誌 トラックバック:0コメント:0


大阪体育大学浪商高等学校様
12月15日のエコツアーに
参加していただき誠にありがとうございました。
午前中は天気も何とか曇り時々雨くらいだったのですが
午後からは雨足が強まり途中前線通過で猛烈な雨と風の
ため中止となってしまいました。
改めて自然の力を感じました。
しかし皆さんが帰った後は風も収まり青空が広がっていました。
また天気の良い日にカヌーしましょうね。
カヌーお疲れ様でした^^
またのお越しをお待ちしております

修学旅行 2009年12月14日 ツアー日誌 トラックバック:0コメント:0

茨木西1日目
大阪府立茨木西高校様
12月13・14日の二日間エコツアーに
参加していただき誠にありがとうございました。
一日目二日目とともに、雨が心配されましたが
何とかぎりぎり曇りでした。よかった~^^;
どちらの生徒さんも元気いっぱいで楽しくカヌー
漕いでいましたね^^
いい思い出になりましたか??
8kmお疲れ様でした^^
またのお越しをお待ちしております。

密林の宝の羽化 その3 2009年12月13日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

オオゴマダラ羽化3

殻の裂ける2時間前。
ここまでくると黄金色は衰退し、
ひまわりを思わせる鮮やかな黄色へと変貌する。
黒く波打つ紋様は翅そのものである。

あふれる光 2009年12月12日 西表島風景 トラックバック:0コメント:2

光の飽和

晴天続きの西表島、今日で何日目だろうか?
晴れた風の弱い夜間には、放射冷却による気温の低下が発生する。
周囲を山に囲まれたこの場所には、山から冷気が流れ込み、
大気中の水蒸気が飽和に達し、霧粒となり霧が立ち込める。

こんな光景を何日か味わっている。
朝一便を勝ち取った船長にだけ降り注ぐ光の飽和。
時間と共にかき消され、二便以降はいつもの光景に戻る。

 » »