
明治大学附属中野高校様
10月28・30日の二日間エコツアーに参加していただき
誠にありがとうございました。
台風も抜けて太陽も顔を出し天候は最高でしたね。
太陽のおかげで水を掛け合ったりしてる姿が印象的でした。
8kmお疲れ様でした^^

がっつりいっちゃってます!
昆虫の苦手な人ゴメンなさいね。
トンボがトンボを食らう!恐ろしいですね~。
タイワンウチワヤンマ。
獰猛なトンボで他のトンボや蝶を襲って食べちゃいます。
襲われてしまったのはホソミシオカラトンボの♂かな?
小さな弱肉強食の世界ですね。

23日の豪雨がもたらした増水はかなりのものでした。
上流の軍艦岩船着場には浮き桟橋があるのですが、直角に近い状態で石に乗り上げ
荷物を運ぶための二輪車が行方不明になってしまいました。
こいつは増水時に2回ほど流され生還してきましたので、
今回も無事に生還してくれることを願います。。。
台風の方ですが強風域に入っていたものの、全く被害はありませんでした。
24日に遊覧船を支流に非難させ、昨日は遊覧船を出して営業の準備で終わり、
本日からは通常通り営業をいたしております。
皆さんの方に台風が向かっていますので被害が出ないことを願います。

台風20号が接近中です。
西へ通り過ぎてくれると思っていましたが、この子も17号同様行く所が分からず迷走のご様子。
じわりじわりと北上をしています。
本日は朝から雨が降ったり止んだり、
午後からは止まることなく降り続け、今(19:00現在)に至っています。
しかしよく降っています、雨が止まりません、しばらく止まりそうにありません。
川の増水がとても心配です。。。

大阪府立布施高等学校様
10月21~22日二日間にわたりエコツアーに参加していただき
誠にありがとうございました。
台風の影響で風が強く大変でしたね。
でも台風に負けないぐらい元気一杯にこがれていましたね。
これもまたいい経験になったでしょうか??
8kmお疲れ様でした^^

またイリオモテヤマネコの糞を発見!
18日のあさ出社をする時に気が付いたのですが、
もうすでに白く乾いていたので数日前には産み落とされていたはずです。
ここは車の行き交いが多い所で、なんで今まで気が付かなかったのか不思議です。
雨続きで見えにくかったのかもしれません。
しかし今回はまたいつもにも増して見晴らしのいい場所ですねー。
道路を渡って、最近工事によって新たにできたコンクリートの壁の上で、海が綺麗に見渡せる場所。
いつもそうですが、こんな場所でヤマネコが糞をたれている姿を想像すると
心が躍りますね!

今日の昼頃は土砂降りの豪雨でしたが、その後久しぶりの太陽を拝むことができました。
雲が切れて現れたのは、青の濃いまぶしい青空でした。
かれこれ2週間ほど雨続きの天気でしたから、
思わず青空にどこに行っていたんだよと呟いてしまいました。
しかしこの間はよく降りましたね、しばらく雨は要らないですが
台風20号の影響がでますかねぇ~。

大阪府立市岡高等学校様
10月14~15日二日間にわたりエコツアーに参加していただき
誠にありがとうございました。
生徒の皆さん今回は天候には恵まれなかったものの
雨の中8kmお疲れ様でした。

相変わらずの雨続き、昨日の夜間などはかなりの降水があり
おかげで本日の浦内川はチョコレート色に濁ってしまいました。
短時間に山の方で沢山降ると、増水したり災害を招いたりとあまり
あり難くはありませんが、雨がもたらす恩恵は計り知れません。
雨のおかげで西表島は水がとても豊富です。
弊社の入り口近くの水場は数百メートル離れた沢から水を引いていますが
カヌーの道具を洗ったり、遊覧船を洗浄するのに使ったりと、とてもありがたい水なのです。
雨ばかりだと嘆かずに、雨の恵みに感謝!

ここ一週間は迷走した台風17号と内地に被害をもたらした18号の影響などで、
まとまった降水がありました。
気温25℃くらいはあるのですが、雨に濡れていると少し肌寒く感じるようになってきました。
西表の夏も終わりを告げ、雨の多い冬が近づいている証拠ですね。
10月に真夏のように暑くなるのが一週間から10日間ほどやってきますが、
早くやって来ないかなぁ~。
なんとも太陽の恋しい今日この頃です。