fc2ブログ

いつも満潮なら走行しやすいのに。。。 2009年06月23日 お知らせ トラックバック:0コメント:0

遊覧船

浦内川は最干潮。の干潟が面積が大きくなりました。船底をすりながらの運航となります。

そういえば去った6月21日の夜10時頃イリオモテヤマネコを目撃しました。久しぶりに。
場所はヤマネコ飛び出し注意の標識D-O このポイントは最近見かけなかったのでほっとしました。
看板の注意書きの通り飛び出して道路を横切って草むらに身を隠したが、車を止めるとすぐに斜面を登り森へ消えた。皆さんも標識や看板のある場所はスピードを落とし注意深く走って下さい。

ミフクラギ 2009年06月22日 植物 トラックバック:0コメント:0

DSC_0061.jpg

オキナワキョウチクトウの花が浦内川沿いに咲いています。
中央がピンク色をしているものと白色がある。白い樹液に毒性があるので見かけてもあまり触らない方がいいですね。
方言(ミフクラギ)意味は目の腫れる木という意味。
今日は台風3号の影響で湿度の高い南風と時折突風が吹くなど大荒れ不快感大。

エメラルドグリーンの鳩 2009年06月19日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

DSC_0039.jpg

リュウキュウキンバト:最近、浦内川遊覧船乗り場周辺を縄張りにしている固体。静かに観察すれば2mほど近づいても逃げることなく餌を啄ばんでいる。こちらの様子を伺いながら餌を探す仕草がじつに愛らしい。

サガリバナ 2009年06月18日 植物 トラックバック:0コメント:0

サガリバナ

サガリバナ開花が遅れています。ツアーをお待ちになっている皆様には大変ご心配をおかけいたしております。現在ちらほらと咲いていますが、多くはまだ小さなつぼみがほとんどです。今年は7月10日以降から見頃になるかも。

稲刈り 2009年06月14日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

DSC_0035 のコピー

早々と日本で一番早い新米が出ました。西表島は稲刈りの真っ最中で水田の華やかな時期ですね。西表島産のお米は市場に2ヶ月くらいしか出回りません。あっという間に消費されますのでお買い求めはお早めに。

儚い花 2009年06月06日 植物 トラックバック:0コメント:0

ユウナ

相変わらずの好天が続いております。
良いのか悪いのか梅雨に入ってから雨がまともに降っていません。
このまま明けるとは思いませんが、折り返し地点を過ぎていますので
後半にまとまって激しく降るのでしょうか。。。

水面に浮かんでいる花は、和名をオオハマボウ、方言名ではユウナと言います。
ユナ(沖積地)に生える事に由来するそうです。
黄色の花を咲かせますが、夕方頃になるとオレンジに色を変えて散ってしまうんです。
西表島では昔ユウナの葉を便所の落とし紙に使っていたそうです。

南の島の亀 2009年06月04日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

ヤエヤマセマルハコガメ

日本では西表島と石垣島だけに生息している天然記念物のカメです。
森林、山地の林床、川筋の湿った場所などに生息していますが、
集落近くにもいますので、場所によっては庭にゾロゾロ出てくる場合もあります。

陸上生活に適応し、水の中に入ることはほとんどありません。
足は鱗で覆われており、陸を歩くためにがっしりとしています。
陸上で生活をするため指に水かきはありませんが、
2回川を泳いでいる姿を見かけました。
器用に泳いでいましたよ。

庭先でカメ同士の争いを観察したことがあります。
相手の頭部をさかんに攻撃していましたが、
およそカメとは思えないほどの素早い攻撃でした。

魅力的な動物が多く生息する西表島ですが、
彼らの生息環境が今後も脅かされることなく、
健全な状態で維持されていくことを心より願います。。。

最後のセイシカ 2009年06月02日 植物 トラックバック:0コメント:0

最後のセイシカ

6月に入りました、ついこのあいだ4月に入ったと思ったのですが早いものですね。

沖縄地方は先月の18日に梅雨入りをしましたが、
初日に激しく降ったものの、今のところほとんど雨が降っておりません。
20日前後に梅雨明けをすると思いますが、後半にまた激しく降るのでしょうか?
心配です。。。

さて、例年一番最後に花を咲かせる株が今頃になって花を咲かせております。
それにしても遅すぎます、6月に花を咲かせるなんて。。。

6月になってセイシカが見られるなんて思ってもいませんでした。