fc2ブログ

カヌー体験 2009年05月29日 ツアー日誌 トラックバック:0コメント:0

DSC_00268.jpg

石垣島から海星小学校の皆さんがエコツアー体験にやってきました。お天気も良く午前中はマリユドウの滝とカンビレーの滝までトレッキング。午後からカヌーを使って支流の宇多良川探索。
元気いっぱいで、とても礼儀正しい子供たちでした。また遊びにおいでね。

2009年05月28日 植物 トラックバック:0コメント:0

inaba82.jpg

浦内川流域にはツルアダンの花が咲いています。甘く香ばしい香りを放ち昔の子供達はこの花びらをおやつ代わりに食べました。早朝から咲くと野鳥が花びらを食べにやってきます。負けないよう取りあったものです。味は甘くほろ苦い。方言名「ヤンダル」和名「ツルアダン」タコノキ科

海神祭 2009年05月28日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

海神祭

西表島の白浜集落の海神祭が行なわれました。心配された雨も上がって祭り日和になりました。御願ハーリーの後、職域対抗や地域対抗などのハーリー競漕が行なわれ大いに盛り上がりました。

豪雨のあと 2009年05月19日 お知らせ トラックバック:0コメント:0

豪雨

昨夜からの豪雨で浦内川は真っ赤に濁ってしまいました。
どうやら沖縄は入梅した模様。

修学旅行生 2009年05月12日 ツアー日誌 トラックバック:0コメント:0

5月11/12日の両日、関西大学第一中学の生徒達が浦内川でカヌー体験に来ました。
天気にも恵まれ、浦内川の自然観察など大いに楽しんでもらえたようです。
カヌー体験

綺麗な目です 2009年05月08日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

ミナミトビハゼ

アップで見ると少し厳つい顔をしていますが、とても愛嬌のあるハゼです。
名をミナミトビハゼと言い、方言ではトントンミーと呼ばれます。
『ピョンピョン飛ぶ目』と言うような意味でしょうか。
胸ビレを腕のように使い泥の上を這い回ったり、水の上を飛び石のように飛んでいきます。

魚なのに陸上生活に最も適応したハゼで、
干潮時には干潟の泥の上で食事をしたり、愛を語ったりしてます。
満潮時には水から逃げて、マングローブや石の上によじ登り休憩する変な魚。
いっその事、魚をやめてしまえば良いのに。。。

お客さまに『食べられるんですか?』とよく聞かれるのですが、
こんな可愛いやつを食べる気にはなりませんね。

船着場の周りに沢山いますので、遊覧船の出発を待つ間に探してみてはいかがでしょうか。

好天続きの西表島 2009年05月05日 浦内川風景 トラックバック:0コメント:0

月

一昨日の夕方から夜間にかけてまとまった雨が降ったものの、
ゴールデンウィーク期間中は好天が続いています。

ゴールデンウィークも残りあと僅か、もう間もなく梅雨入りをする西表島ですが
好天続きであった事に感謝したいですね。

このゴールデンウィーク期間中にお越しになられたお客さま、
本当にありがとうございました。

5月に入りましたね 2009年05月02日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

リュウキュウアカショウビン

連日沢山のお客様にお越しを頂いております。
有難いことにゴールデンウィーク中は好天が続いていますね。

今年は4月2日に初鳴きを聞いたリュウキュウアカショウビン、
例年に比べ鳴く声をあまり聞きませんでしたが、歌声を少し耳にするようになってきました。

繁殖するために渡ってきますが、南西諸島には4月にやって来て、
10月の初め頃までにはここよりも南の暖かい所にまた戻って行くんです。

本日の仕事帰りに、今シーズン初めてアカショウビンに遊んでもらいました。
今年はどれだけ遊んでもらえるのか、今から楽しみです。