
本日の西表島は昨日に続き好天とは言うものの、
北よりの風のせいで気温は22℃とあまり高くはありません。
遊覧船がスピードを上げている時には肌寒く感じます。
ゴールデンウィークのおかげで昨日よりお客様の数が目に見えて増えてきましたが、
僕たちスタッフが悲鳴を上げるくらい沢山のお客様にお越しを頂きたいのです。
どうかよろしくお願い致します(笑)
ゴールデンウィークの好天続きに期待をしながら、皆様のお越しをお待ち致しております。

久々の更新になります。
決して仕事をサボっていたわけではないのですが。。。
間が空いてしまうのはダメですね。
さて、久しぶりに太陽がまともに出てくれました。
ここ最近はスッキリしない日が結構続いていまして、
本日は遊覧船に乗っていると少し肌寒いものの、とても気持ちの良い一日でした。
4月も中旬になりますと天候が安定して、ゴールデンウィーク過ぎの梅雨入りまで
好天が続いたりしますが、今年はここに来てようやくです。
明日も気持ちの良い日でありますように。。。
写真は本日、白浜の夕景です。

今年は多くの植物の開花が、例年よりもかなり早いんです。
降水の多いはずの冬期にほとんど雨が降らず、
2月の気温が異常に高かった事と関係があるのかもしれません。
写真のサガリバナのピークは例年ですとだいたい7月の中旬になるのですが、
弊社の待合所の入り口にあるものは、2日ほど前から花を咲かせ
本日に至っては、上流にあるものも花を浮かべておりました。
浦内川以外でも咲いていると言う話も聞きますから、
今年はサガリバナ全体の開花もかなり早いのではないかと心配をしています。
夏季にサガリバナを楽しみにしておられるお客さまもお見えになりますので、
今からとても心配です。
今年はいったいどうなってしまうのでしょうか?

どうもここ最近はスッキリと晴れてくれません。
今日も太陽が顔を出したのは本当に僅かでした。
太陽さえ出れば、気温もかなり上がり春らしくなるのですが。。。
春を告げるイワサキクサゼミが本格的に鳴き出しました。
日本のセミの中で最も小さくて、一番早く鳴き始めるセミです。
体長は12mmほどと、とても小さいのですが
体の割には結構大きな声で『ジィーーーーーーーー』と鳴きます。
写真のクサゼミはヤシの葉にとまっていますが、サトウキビ畑やススキ原に主に棲み
名の通りこれらの植物の葉から汁を吸って生活をしています。

本日は時折太陽が顔を出して、日中は26℃ほどまで気温が上がりました。
長袖・長ズボンではもう暑いですから、Tシャツ・短パンにしなくてはなりません。
太陽がしっかりと出る日には、そろそろエアコンが必要になってきます。
今日は久々に空が赤く燃え上がりましたので皆さんにお届けします。
しかし、何と言う空の色でしょう。。。

今日は雲が多いものの、時折太陽が顔を出す天候となりました。
太陽が顔を出すのは久しぶりですね。
そう言えば10日ほど前に今年初のセミの鳴き声を聞きました。
西表島で一番最初に鳴き始めるイワサキクサゼミです。
昨日には春を告げる鳥、リュウキュウアカショウビンの声も聞きました。
これで役者は揃ったので、あとはもう少し気温が上がってきてくれれば春らしくなってきます。
写真は本日10:16頃のカンムリワシのあくびの様子です。