
西表島では、1月から1期目の田植えが始まっています。
お米は年に2回、2期作で作ります。
この水田には様々な生物が集まりますが、
日中に見かけるのは鳥類が多く、夜にはカエル達の鳴き声で賑やかになります。
鳥類の中で一番よく見かけるのが、一般にシラサギと呼ばれるサギ科の鳥ですが、
シラサギとは白いサギの総称で、大きさに分けて3種類います。
大、中、小、ダイサギ、チュウサギ、コサギの3種類。
ウソのような本当の和名なんです。
農作業をしているトラクターのすぐそばまでは寄っていきますが、
写真を撮ろうと殺気立つ、僕のそばにはぜんぜん寄ってきてくれません(笑)。