fc2ブログ

稲葉村2 2010年05月15日 歴史 トラックバック:0コメント:0

西表島は午後から晴れ・気温27℃
午後からイワサキクサゼミも鳴きだした。それにしても西表島は静かである。
連休明けは何時ものことなのだが。稲葉村の続きである。私が住んでいた頃の稲葉村は、
稲作を中心として、炭焼き、建築材の切り出しなど仕事はいくらでもあった。これ等の荷を積み出しに
来る船が週2便浦内川を上ってきた。稲葉村で荷を積み石垣へ、石垣からは村人の頼んであった
生活物資を積んで来るのである。子供達は石垣から積んできた荷が陸揚げされるのを楽しみに
待っていた。
DSC_0007_convert_20100515135804.jpg
現在の水田跡は雑草が生い茂っている。

稲葉村 2010年05月14日 歴史 トラックバック:0コメント:0

西表島は曇りのち雨・気温28℃
先日の修学旅行のカヌー下りに同行する救助艇に乗った。子供たちの安全を見守り緊急時に
対応できるよう伴走するのである。この船には先生が一人乗船していたので色々な話をしながら下った。
中間地点近くに来た所で「ここに稲葉村があったんだよ」と言うと「この密林のなかに?」と目を丸くした。
そうなのです。ここは私が暮らした稲葉村なのです。流域の全てを把握しています。
ここでの暮らし、自然の中での体験は私の宝物である。多くの人に見て感じてほしい大自然でもある。
DSC_0200_convert_20100514152423.jpg
浦内川遊覧船

遊歩道の歴史 2009年02月05日 歴史 トラックバック:0コメント:0

碍子

遊歩道沿いの木の幹に、くい込むように残っているこの物体は碍子(ガイシ)です。
碍子とは電線を支持し絶縁する器具で、
昔は磁器製のものが木製の電柱に使用されているのをよく見かけました。

戦後の話です、西部の祖納と東部の古見を結ぶ森林電話のケーブルが設置され、
その管理通路として作られた歩道が、北岸道路がなかった当時、
横断道として島民にも利用されていたそうです。

いま現在では、軍艦岩からカンビレーの滝までの遊歩道として整備されているのです。
この碍子、私が確認しているものは3つあります。
白いものが2つとこげ茶色のものが1つ、もっとよく探せばまだ見つかると思います。

この碍子もいずれは、樹木に飲み込まれていくことでしょう。
遊歩道の歴史を静かに語る、森林電話の名残です。
« «