fc2ブログ

マングローブの種~!! 2016年01月19日 植物 トラックバック:0コメント:0

こんにちは!!



今日は昨日に引き続き晴れていましたが、中国からのPM2.5の影響かず~とモヤがかかっていました、、。



ところでみなさんマングローブの種と聞くとどんなのを想像しますか??



浦内川観光に来ていただいたお客さんでも時期によってはクルーズ中に見れない場合もあります(>_<)



しか~し、今回は見れなかったな~というお客さんに朗報があります!!



実は種が見れる場所があるんです(@_@)



それはこちらで~す



P1060008.jpg



一度来ていただいたお客さんの中にはお分かりの方もいらっしゃると思います!



ヒントはマリュウドです(*´ω`*)



これは種が1~2年成長したモノですが、種の部分がよ~くわかります!



マングローブの種はこんな形をしているんですね~(@_@)



面白い形をしていますね!



なんでこんな形をしているかって!?



それはジャングルクルーズに是非参加してみてください!



その謎がわかりますよ~( *´艸`)


海野でした~(^^♪


浦内川ジャングルクルーズ

キクラゲ~(´・ω・`) 2016年01月16日 植物 トラックバック:0コメント:0

こんにちは~!!



今日はたまたま見上げた事務所の前の木に普段自然の中であまり目にしないモノがなっていたので、ご紹介したいと思いま~す(^◇^)



こちらで~す!




P1160001_20160116150603d1e.jpg




これじゃ~わからない??



それではもう少し近くで~




P1060009.jpg





もーおわかりですよね!?



まだおわかりでない方の為に(@_@)





P1060010.jpg





そーです、キクラゲです(*‘∀‘)



あのやみつきになる食感の~!!




漢字では「木耳」と書きますね。



まさに漢字の通り木に耳がなっているように見えますね§^。^§



私もなっているのを見るのは初めてで、まさかこんな近くになっているなんて・・・。



取って食べたいのですが、ここは国立公園内。しかもこんな高い場所では届かな~い、、。



今日のところは見逃してあげよ~ということで諦めました(*´Д`)
(帰宅の際スーパーで買って帰ろ~)




西表島は本当に飽きない面白い島だと改めて思った海野でした~(^^♪


浦内川観光HP

オキナワキョウチクトウ 2016年01月14日 植物 トラックバック:0コメント:0




こんにちは!!



本日は雨~(/ω\)


西表島もやっと 冬? 秋? やっぱり雨季? のような気候になってきました。



今日は昨日の植物シリーズ続編ということで、オキナワキョウチクトウをご紹介したいと思います(*^。^*)



キョウチクトウと聞くと県外の方でも知っている方も多いと思います。


そうです、よく道路沿いになっているのを見かけると思います!


P1130013.jpg




オキナワキョウチクトウは内地のとは少し違い、花が白いのが特徴です。


P1130014.jpg


見た目は観葉植物としても見栄えしそうなのですが、実は隠された危険が潜んでいる植物です(/ω\)


それは名前からもわかります!


別名を「ミフクラギ」といい、漢字で「目脹ら木」と書きます。


この葉っぱの樹液が目に入ると目が脹れたりすることからこのような名前がつけられたそうです(@_@)



実の部分はというと~


P1130015.jpg



今は緑色をしていますが、熟してくるとマンゴーのようなオレンジ色になり、一見美味しそうに見えます。



ですがこの実も大変危険です、、、( ゚Д゚)


食べると重症になるほどの毒性があるんです。 (本当の悪魔の実ですね、、、)


ちょっと信じられないですが、沖縄県では事故も発生しています。


リゾートホテルの庭にもたくさんなっているので、お子さんがいるご家族は注意が必要ですね。


浦内川観光ではこのような豆知識もガイドツアーでご紹介していますので、是非参加してみてください(*´▽`*)


お待ちしております。

浦内川観光HP
                                                   
                                                  海野

オオタニワタリ~!! 2016年01月13日 植物 トラックバック:0コメント:0



こんにちは~!!




本日は曇り時に小雨・・・、そして朝から冷えています(+o+)


P1130001.jpg



それでも内地に比べると17度なので暖かい方だと思います。


今日は亜熱帯のジャングルでよく見られるオオタニワタリ特集です(*‘∀‘)


ジャングルでしか見ることができないんじゃない? と思われがちですけど、西表島ではいたる所で見ることができます!


例えばこんな場所~


P1130006.jpg


河口事務所にあるガジュマルの木の根元にちゃっかり間借りして住んでいます(;^ω^)


そしてオオタニワタリを上から見てみると~~


P1130007.jpg



見事に枯れ葉を中心に集めています!



なぜ枯れ葉を集めているか不思議ですよね~???


これにはちゃんとした理由があるんです(^^♪


答えは、、、、、



の前に、少しずつヒントを!!



オオタニワタリの葉っぱの裏側をよ~く観察してみると~


P1130004.jpg



土みたなのがぎっしり付いていますね!


これはオオタニワタリの胞子です(@_@)



そしてこんな場所にも~


P1130010.jpg


P1130009.jpg


二階建ての建物の一階屋根の部分です!


どうしてこんな土もないようなところで住むことができるんでしょうね~??



さらにギランイヌビワの木の幹の部分にも(*'ω'*)


P1130011.jpg

P1130012.jpg


もうおわかりですか!?


答えは、、、、、




浦内川観光のガイド付きツアーに参加してみて下さい!!(ちょっと意地悪ですね(笑))


私たちガイドがこの謎をご説明しますね(*^▽^*)


お待ちしておりま~す!! 


浦内川観光HP


                                                   海野

# ※閲覧注意※ 2015年03月23日 植物 トラックバック:0コメント:0

本日は上流のトイレの汲み取り作業に行って来ました。

去年のGW過ぎから溜まっていたので満タンでしたw

画像はさすがにモザイクかかるレベルなので代わりに綺麗な花の写真でも。。。

最近遊歩道に咲いているヤエヤマコンテリギです。
P3230030.jpg

読んでいて気分を害された方は申し訳ありませんが、これで上流のトイレはばっちりです^^

                                                            下山

駐車場 2015年03月18日 植物 トラックバック:0コメント:0

本日の西表も晴れでございます。日中の最高気温は26℃予報です。

最近、下流の駐車場や道端にヒメキランソウの花が目立ってきました。

花は小さいですが紫色でとても綺麗です^^
P31300301.jpg

お越しの際は見つけてあげてくださいね^^

                                                          下山

クリスマスツリー 2014年12月25日 植物 トラックバック:0コメント:0


深度合成

鮮やかなグリーンのミズスギ。
世界の熱帯から亜熱帯にかけ広く分布しているシダの仲間だ。
日本でも広く分布しているが、南に行くほど常緑で大きくなる。

カンビレーの滝周辺で多く見られる。
雪の降らない西表島のクリスマスツリーと言ったところか。

ito

ナガバイナモリ 2014年12月22日 植物 トラックバック:0コメント:0


DSC_7812.jpg

DSC_7831.jpg

ナガバイナモリが開花しだした。
サツマイナモリの変種とされ、渓流の環境に適応した種で
石垣島、西表島に自生する。
山地の沢筋に生育する多年生草本だ。

まだ咲き始めたばかりで、
これから3月までの長きに渡り目を楽しませてくれる。
遊歩道沿いで見つけるのは比較的簡単でまず見過ごすことはない。

ito

イタジイ 2014年12月19日 植物 トラックバック:0コメント:0


DSC_7763.jpg

DSC_7746.jpg

DSC_7747.jpg

少し前からの話になるが、川沿いの山肌でクリーム色の花が目立っていきている。
イタジイの花だ、オキナワジイとも言う。本州、四国、九州に分布するスダジイの亜種とされる。

実は食べることが出来るが、西表島ではもっぱらリュウキュウイノシシの食料となる。
そのイノシシの猟期が只今真っ最中で、今度は僕ら人間の胃袋に納まる。
結果的に僕らもドングリを食べていることになるのだろうか?

ito

ナンバンギセル 2014年12月18日 植物 トラックバック:0コメント:0


2分割合成

カンビレーの滝近くに開花しているとの事で二日ほど前に見に行った。
毎年この辺りではちょこちょこ見られる。
ハマウツボ科の植物でイネ、ススキ、サトウキビなどイネ科の植物の根に寄生する。
葉緑素を持っておらず自ら光合成を行うことが出来ないので、
他の植物に寄生し養分を取りながら生育する。

うつむいて咲くので別名『思い草』とも呼ばれ、この名で万葉集にも登場している。

道の辺の尾花が下の思い草今さらさらに何をか思はむ

雄花はススキのことで、思い草はナンバンギセルのことだ。
誰が詠んだのかは不明らしい。

ito