fc2ブログ

でたー!! 2014年08月29日 野生動物 トラックバック:0コメント:2

すっかり秋の訪れを感じる西表島。
涼しい日も増えてきましたがまだまだ日差しは強いです。

浦内川も夏休みの終わりとともにお客さまの年齢層も変わってきました。
そんな中!

どーん!!!



備品入れに何やらうねうねするものが・・・
と、よく見るとそれはサキシマスジオ君
横に写っているのはネズミ用の仕掛けです。
そう。彼は山からネズミの匂いをかぎつけてここまできたのです。
残念ながらネズミは既にスタッフが捕獲していたのでありつけず、ひたすらウロウロしておそらく空腹のまま山へ帰っていきました。
ごめん。笑

本当はこんなビッグな訪問者たちを子供たちにも見せたかったのですが残念。
しかし子供なみの好奇心をお持ちのお客様たちの格好の餌食に笑
撮影会状態でした。

あまりにみんなが写真をとるのでこーんなポーズまでしてくれましたよ☆

私は事務所からなかなか動けないので待合所付近にきてくれる動物たちしか紹介できませんが、
上流のジャングルにはそれこそたーくさんの生き物がみなさまをお待ちしています!
蛇が怖い方も多いかと思いますが、こちらが何もしなければ勝手にいなくなってくれるのでご安心を。

他にもこれから秋になるにつれて蝶々やトンボが増えてくることでしょう。
夏とはまた違った生き物がたくさん見れますよ~
お待ちしております!


OKA

雨の訪問者たち 2014年08月12日 野生動物 トラックバック:0コメント:3


雨よ降れ~と願っていたら、今朝から大雨が!!
やったー!


雨+大潮なので浦内川船着き場にはたくさんの生き物がお客様をお出迎えしてくれました☆
まずは毎度セマルハコガメちゃん。



お次は西表名物ノコギリガサミ!
小型でしたが、立派にはさみを振りかざして抵抗していました。
もちろん、この子はまだ子供だったので逃がして「大きくなったら・・・」と祈りをこめました。笑
DSC_0021_201408121517410cc.jpg

シャッターチャンスを逃してしまい、写真に収めることができたのはこの2匹だけでしたが、まだまだ
浦内川には生き物がたくさんいます!
夏休みシーズン、お子様と生き物探しをしませんか?
お待ちしております!

発見の毎日 2014年06月07日 野生動物 トラックバック:0コメント:0


梅雨の重い空気が西表を覆ってるなか、お客様の数も少し落ち着き
穏やかな毎日が続いております。

そんな日には周りをよくよく見ること!
それが楽しくて仕方ありません。
船長さんやガイドさんがそんな私に毎回違う生き物を紹介してくださいます。

まずはこの子。

サキシマスベトカゲといいます。
名前の通り、鱗に光沢がありスベスベ!比較的早く動くので捕まえるのは大変なのですが、
あっさり捕まり伊藤さんから私の腕、最終的に頭に上って自ら草むらに飛び込んで帰っていきました。

続きまして同じトカゲですが綺麗な青の尻尾が特徴の
イシガキトカゲ。幼体だとこの尾が青いのですぐ見分けられます。

音がしたのですかさずカメラを構えましたが速さに負け、「頭隠して尻隠さず」な写真になってしまいました・・・

上記2匹は日本固有種です。主に八重山地方で見られます。

最後は昆虫。
ナナホシキンカメムシ!!
美しいです。

きっと虫はいろんな年月かけて進化してきているのだと思いますが、
どこでこんな光沢のある色を知ったのでしょう。
不思議でなりません。

まだまだ奥が深いです西表島!
八重山に旅行をお考えのみなさま、ぜひ亜熱帯ジャングルへ一度足を踏みいれてみてくださいねー!



真紅の鳥 2014年05月31日 野生動物 トラックバック:0コメント:0


DSC_1532.jpg

鳥類が好きなお客さんにとって西表島に来た時に
見ておきたいうちの一つがリュウキュウアカショウビンであろう。

子孫を残すがために遥か南の地より旅をしてくる。
4月の初め頃に到着し、10月の初め頃までにはまた南に旅をする。

密度が濃い故に島ではとても身近な鳥だ。
方言名はゴッカルー。

早朝や夕方に
ゴッカルー、ゴッカルー、ゴッカルー、キュロロロロ~と、よく鳴く。
お聞かせできないのが残念だ。

この時期、彼らの鳴き声で朝目が覚めたりする。
なんとも贅沢な目覚ましではないか。

さて、今年はどれくらい遊んでくれるのか?

ito

美しい虫 2014年05月22日 野生動物 トラックバック:0コメント:0



みなさんはこんなに鮮やかなバッタをみたことがありますでしょうか?

このこはその名もイリオモテモリバッタ。
日本で一番美しいバッタとされています。
ちなみにこの子はまだ子供。与那国や、石垣にもいるのですが少しずつ色が違います。

バッタと言えば緑一色を想像しますがまさかこんなにおしゃれな模様をしているとは。
よく目立つのですぐ発見してしまいました。
なんだか動きもゆっくりでおとなしめ。
大人になるともっと模様がはっきりとしてくるそうです。

もっと私に撮影技術があれば・・・と毎回思いますが
相変わらずのリンゴマークの小さな電脳に頼っております。
お許しください。


大潮! 2014年05月15日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

今月もやってきました大潮の日。
13日からちょうど干潮が営業時間にかぶっているので
滝コースは14:00から、遊覧のみも15:30は運休になります。

明日の16日からは通常運航するのでご心配なく!

そんな大潮の日には干潟でたくさんの生き物を見ることができます。
待合所の近くでも見れるので船を待ってる時間も楽しむことができますね♪

今日はオキナワハクセンシオマネキの戦いが見れました!



オキナワハクセンシオマネキはよく見るシオマネキよりも小さいのが特徴です。
サイズは私の小指の第一関節ぐらい。。笑
体に対して大きなはさみを使って戦います。
はさみ同士で押し合っあり、かみ合わせて相手を投げたり・・・
小さな体なのにとっても強く見えます。
お客さまもみんなで写真とりまくり。

船を待ってる間、のんびりするのもいいですがこういった生き物観察も楽しいですよ!


カンムリワシの幼鳥現る!! 2014年01月24日 野生動物 トラックバック:0コメント:4

と~ってもいいお天気です!!!

かんむりわしの幼鳥が遊びに来ています
(天然記念物)

か…かわいい

かんこちゃんと名付けました。オスかメスかは不明だけど…(笑)

かんこちゃんなぞなぞ

こっちを見ています

あたまふんわりかんこちゃん

頭がふんわりなびいている かんこちゃん

かんこちゃん後ろ姿

後姿も披露 かんこちゃん

かんこちゃん移動

電柱に移動した かんこちゃん

長い間ずっと日向ぼっこをしてました

かんこちゃんと太平
かんこちゃんと山内
かんこちゃん指さお

指のり かんこちゃん


太平頭とかんこちゃん
やまうってぃ頭かんこちゃん

on the かんこちゃん

太陽とかんこちゃん

山内さんがこの写真を載せてほしそうなので…載せます(笑)
太陽とかんこちゃんのベストショット山内さんの自信作



かんこちゃんとさおちゃん

3mくらい近くにいてもじっとしてます。
記念写真撮り放題


かんこちゃんのお顔あっぷ

凛々しい横顔の かんこちゃん



カンムリワシの幼鳥なので白くてほわほわです。
大人になったら茶色になります。



天気もいいしかんこちゃんも来たしとってもいい日だーー
また遊びに来てね


sao


ハイロペリカン 2013年11月06日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

10月末の事

浦内川に!ハイイロペリカン来ちゃいました!!

1_201311061211040d5.jpg

写真:洲鎌船長

しかも…2羽!!


めっちゃ珍しい!!!!

そもそもペリカン事態が西表に来ることがめったにないので

しかも2羽!つがい


動物園からの籠抜けの可能性か、迷鳥と図鑑には載ってました


2羽も篭脱けしますかね…ってことは迷鳥ですかね…


その日以来、来ません…


またどこかに旅に出ました。

私はいつも下流にいるので、この日程、他のスタッフをうらやましいと思ったことは
ありません…

あ~あ 見たかったな

ハイイロペリカン また遊びにきてね


sao

お客様からのプレゼント 2013年10月21日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

先日、お客様から嬉しいプレゼントを頂きました
前回お越しいただいた時に見たいって言ってたらか持ってきたよ
嬉しすぎる


オリイヤマガラ


オリイヤマガラの写真



このオリイヤマガラ、世界で西表島と石垣島にしかいない鳥なんですって

ひえーー ビックリで~す

教えて頂かないと知らなかったオリイヤマガラ
お客様に感謝です

これからはいつオリイヤマガラに出会ってもいいように
心構えしておきます!!

写真は資料館に貼りました。
どうもありがとうございました。

また遊びに来て下さい


sao

蛍光グリーンすぎる蛾 2013年10月19日 野生動物 トラックバック:0コメント:0

掃除中見つけた

ちっちゃい蛾…  すんごい蛍光緑です

なんですかねこれは


なんですか?ねこれは
名前は…あるのかな

新種?!だったりして

いやきっと私が無知なだけです…



sao